東急東横線|映像の中の渋谷

古い映画やドラマの中から
昭和の渋谷の風景を探しています。

東急東横線

東京都渋谷区渋谷2

渋谷駅と桜木町駅(神奈川県横浜市)を結ぶ東京電鉄の路線のひとつ。現在は渋谷駅〜横浜駅間を運行。代官山駅、中目黒駅、自由が丘駅、田園調布駅、武蔵小杉駅、日吉駅等を擁する。

五島慶太はその後、武蔵電気鉄道を目黒蒲田電鉄の傘下として社名を(旧)東京横浜電鉄に変更、渋谷と横浜を結ぶ路線の建設に着手、渋谷〜神奈川間が東横線として1927年に開通した。そののち、神奈川~桜木町間も建設が進み1932年に全線開通となった。(「100年の歩み 1章|東急電鉄」より)
目次

映画「明日を賭ける男」(1958)

美容学校の講師白藤守彦(岡田眞澄)と学生の梅林ルカ(中原早苗)に宝くじの当落を確認するよう頼まれた連れ込み旅館の女中小林典子(浅丘ルリ子)は宝くじ売り場で働く父(横山運平)のもとに向かう。
渋谷東口駅前広場を東横線方面から「東急文化会館」側に走ってくる浅丘ルリ子。右に「東急百貨店東横店」が見える。浅丘ルリ子の背後の東急東横線はまだ特徴あるカマボコ屋根ができていない。

作品データ
映画「明日を賭ける男」
監督:西河克己

1958(昭和33)年/日活

出演:浅丘ルリ子、川地民夫、大坂志郎、中原早苗

美容学校の講師白藤守彦(岡田眞澄)と学生の梅林ルカ(中原早苗)は連れ込み旅館の女中小林典子(浅丘ルリ子)に宝くじの当落を確認しに行ってもらう。典子は宝くじ売り場で働く父(横山運平)に当落を確認してもらい、10等の50円を受け取る。だがこれは見間違いで、実は1等の200万円が当選していたのだ。父親がそれに気づいて典子が勤める旅館に連絡するも時すでに遅く、守彦とルカは箱根に旅立ってしまった後だった。典子の父は誰かに取られるのを恐れ、胸につけたお守りの中に当たりくじを隠した。
一方守彦が勤める美容学校では理事長の白藤賢良(十朱久雄)が学校の拡張を目論んでいたが、土地が弟で用務員を勤める元ボクサー大四郎(大坂志郎)の名義になっていることがハードルとなっていた。大四郎は生き別れになった息子が帰ってきた時のことを考えて土地を持ち続けていたのだ。
そんな時、大四郎のもとに生き別れの息子が大阪でボクサーをしているとの知らせが入る。薫(川地民夫)の試合を見た大四郎はひと目で自分の息子だと確信する。彼は美容学校の自分の土地にジムを建てることを夢見るようになる。【福】
日活
読売新聞連載「上と下」より 明日を賭ける男 | 映画 | 日活 拳闘に命を賭ける親子の愛情とボクシングの凄絶さを中心に、二百万円をめぐる人間の哀歓を描く青春アクション篇。

映画「狂熱の季節」(1960)

明(川地民夫)の住居付近が描かれるシーンの冒頭、カメラは東急文化会館の屋上から高速3号線が建設中の六本木通りを経て東横線沿いの明の住居の方角へパンする。明は東横線の高架横に住んでいる設定。
渋谷から恵比寿方面、金王橋より南の俯瞰。左に明治通り、中央は東横線、右側は山手線。

作品データ
映画「狂熱の季節」
監督:蔵原惟繕

1960(昭和35)年/日活

出演:川地民夫、郷鍈治、松本典子、千代侑子、長門裕之

鑑別所帰りの明が富裕層の文子と出会ったことで、彼女の人生に再生不能な傷跡を残していく。刹那的に生きる明と難しい理屈で自らを追い詰めていく文子の対比。
富裕層の描き方がカリカチュアライズされすぎで、明の過剰に奔放な演技と併せて滑稽に見えてしまう点はあるが勢いのある映画だ。戦災復興とオリンピックで建設まっさかりの渋谷、いたるところが工事中だ。【福】
日活
狂熱の季節 | 映画 | 日活 インテリ族とビート族、二組の若い男女の対比の中に虚しく燃焼する青春の狂態を、鋭い感覚で描破する異色問題篇。

映画「ギャング同盟」(1963)

風間(内田良平/左)と高本(佐藤慶/右)がジョージ(アイ・ジョージ/中央)の車で逃走するが、ジョージは追っ手の銃弾に当たってしまう。ジョージは風間と高本を先に行かせ、自分は追っ手を迎え撃つ体制を整える。ジョージが相手を迎え撃つのは東急東横線の高架沿い、渋谷3-28あたり。前後に映り込む看板の店名から場所を特定。

作品データ
映画「ギャング同盟」
監督:深作欣二

1963(昭和38)年/東映

出演:内田良平、三田佳子、佐藤慶、曾根晴美、山本麟一、平 幹二朗、楠侑子、戸浦六宏

刑務所から出所する風間(内田良平)を昔の仲間高本(佐藤慶)が迎える。しかし彼らの縄張りはすっかり新興の巨大勢力に乗っ取られていた。風間はある計画を思いつき高本とかつての仲間尾形(戸浦六宏)、楠(山本麟一)、柾江(楠侑子)、志賀(曽根晴美)、ジョージ(アイ・ジョージ)を集める。風間の計画とは敵対勢力のボスを誘拐することだった。
悪い顔の俳優勢揃い。街なかで銃撃戦を始めるわ、ダイナマイトを投げるわの大暴れ。日本版「オーシャンと十一人の仲間」といったところか。東京オリンピックに向けて大開発中の東京各所が見られる貴重な作品。【福】

映画「僕はボデイガード」(1964)

北一平(渥美清)が巡査を務める街として渋谷の道玄坂1丁目付近が映る。
左側のナショナルの看板は「峯岸ビル」(現「QFRONT」宇田川町21-6)。
赤いビルとその下の屋根は京王井の頭線渋谷駅。その手前のオレンジ色の車両が見えるのは銀座線の車庫。中央に東急百貨店東横店、ドームがあるのが「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)。その下のかまぼこ状の屋根が東急東横線渋谷駅。左下にランプがいくつもついているのは「リキ・スポーツパレス」(現「ヒューマックス渋谷ビル」道玄坂1-14-6)の屋上にあった王冠型モニュメント。同ビルの屋上からの撮影と思われる。

作品データ
映画「僕はボデイガード」
監督:久松静児

1964(昭和39)年/東宝

出演:渥美清、浪花千栄子、浜美枝、笠智衆、団令子、加東大介、清川虹子

北一平(渥美清)は巡査を務めていたが、柔道の腕が認められ要人のボディガードに起用される。杉浦大臣(京塚昌子)の担当となった一平は大臣の歓楽街の視察に随行した際の業績が認められる。様々な大臣の護衛をつとめる中で、大臣の愛人問題、デモ隊との衝突、暴漢の死など様々な経験を積んでいく。【福】

ドラマ「特別機動捜査隊 第129話『非行少年』」(1964)

犯人の一味とみられる顔に大きな傷のある男は桃井刑事(轟謙二)と荒牧刑事(岩上瑛)に見つかり、パチンコ屋から逃げ出す。
男の逃げた先は渋谷の東口駅前広場。東横線のかまぼこ屋根が大きく映る。

作品データ
ドラマ「特別機動捜査隊 第129話『非行少年』」
監督:北村秀敏

1964(昭和39)年/NET

出演:波島進、南川直、岩上瑛、轟謙二、滝川潤、鈴木志郎

高速道路の工事現場で若い女性の死体が発見された。警視庁捜査一課の立石主任(波島進)率いる立石班は服を手がかりに捜査を進め、女性の身元を特定した。一方、大森で犯行に使われたとみられる車が見つかり持ち主に事情を聴取したところ、当日、車は持ち主の高校生になる息子の成瀬隆志が乗り回していたことがわかった。一方、隆志は学校をさぼっていたところを補導され事件当日の事情を聴取されたが、その供述にあいまいな点があった。【福】

映画「青春前期 青い果実」(1965)

河合奈津子(太田雅子 / 現・梶芽衣子)が自殺を図ったことを知った椎ノ木武志(太田博之)は渋谷の街を歩き回り奈津子を襲った大学生3人組を探す。
3人を見つける喫茶「珈琲苑」(現「渋谷ストリーム」渋谷3-18-1)入口からのショット。「東急百貨店東横店」と東急東横線のホームが見える。

河合奈津子(太田雅子 / 現・梶芽衣子)を襲った大学生を見つけた椎ノ木武志(太田博之)が相手を追う。場所は「東急文化会館」横の道。右側が「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)、奥に東急東横線のホームが見える。

作品データ
映画「青春前期 青い果実」
監督:堀池清

1965(昭和40)年/日活

出演:太田博之、太田雅子(現梶芽衣子)、吉村実子、山岡久乃、初井言榮、高橋とよ、佐野浅夫、内藤武敏

広島から転校してきた椎ノ木武志(太田博之)は無口で笑顔を見せない影のある少年。同級生の河合奈津子(太田雅子=梶芽衣子)はそんな彼に惹かれていた。やがて親しくなった二人は、武志の叔父中瀬安芸男(内藤武敏)が働く乗馬クラブへ馬を見に行く約束をする。母親(山岡久乃)に夜間の外出を厳しく止められた奈津子は家を抜け出して約束の場所へ向かうが、そこで3人の大学生に暴行されてしまう。奈津子は事件を忘れようとするが、教師(初井言栄)から親たち、親たちから生徒たちに噂が広まっていく。【福】
日活
青春前期 青い果実 | 映画 | 日活 セックスによる激しいショックを受けた二人の男女高校生の心の交流をクールなタッチで描いた異色純愛大作。

映画「クレージー大作戦」(1966)

養老院の慰問演奏中に脱走し手配された石川五郎(植木等)らの一味。渋谷駅前で車が故障し東横線で逃亡を図る。始発を待つ東横線のホーム。車両はいわゆる「青ガエル」。

作品データ
映画「クレージー大作戦」
監督:古澤憲吾

1966(昭和41)年/東宝

出演:植木等、ハナ肇、谷啓、犬塚弘、桜井センリ、石橋エータロー、安田伸、野川由美子

砂走刑務所の第七号監房の看守加古井守(ハナ肇 )はバンド活動を通じ入所者の更生を図っていた。そこへ石川五郎(植木等)が入所してくる。石川は入所者の一人大平久(谷啓)の金庫破りの腕を買い、脱獄して暗黒街の「頭取」(進藤英太郎)から10億円を奪おうと計画していたのだ。これを聞きつけた監房の仲間の陣十郎(犬塚弘)、ジョージ・馬場(桜井センリ)、花見小路抜麿(石橋エータロー)、薮越与太郎(安田伸)がこれに加わり、養老院の慰問演奏中に加古井を道連れに脱走をする。【福】

映画「他人の顔」(1966)

精巧なマスクで別人になりすまして妻(京マチ子)を誘惑しようと、妻が通るのを待っている男(仲代達矢)。
男が立っているのは「東急文化会館」内(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)。正面に東急東横線渋谷駅のかまぼこ屋根が、右に渋谷駅から「東急文化会館」への連絡通路が見える。

作品データ
映画「他人の顔」
監督:勅使河原宏

1966(昭和41)年/東宝

出演:仲代達矢、京マチ子、平幹二朗、岸田今日子

事故で顔に大火傷を負い顔全体を包帯で覆うことになった奥山(仲代達矢)は、顔というアイデンティティを失い会社関係や妻(京マチ子)との人間関係が大きく変質したと感じていた。彼は医者(平幹二朗)に相談し本当の皮膚と全く見分けがつかないマスクをつくり、新しい顔を手に入れた。別人になりすますことができるようになった彼は、別人として妻を誘惑してみることを考えついた。【福】

映画「君が若者なら」(1970)

愚連隊に金を奪われた鈴木麻男(前田吟)の金を取り返しに5人の仲間が走るシーン。渋谷東口駅前広場の歩道橋。背後に銀座線と東急文化会館連絡通路が、左側には東急東横線のホームが見える。

作品データ
映画「君が若者なら」
監督:深作欣二

1970(昭和45)年/松竹

出演:石立鉄男、前田吟、河原崎長一郎、林秀樹、峰岸隆之介、寺田路恵、大地喜和子、藤田弓子、荒木道子、小川真由美

九州の炭鉱の町出身の樋口喜久男(石立鉄男)と鈴木麻男(前田吟)は、勤めていた工場が潰れ、仲間の矢部清(河原崎長一郎)、北野竜次(峰岸徹)、井上一郎(林秀樹)と閉鎖後の寮に居座っていた。ある日やくざとの喧嘩がもとで留置場に入れられた5人は金をため共同でトラックを買い商売を始めることを決意する。しかしボーイをやっていた一郎は恋人の妊娠をきっかけに脱落し、清は窃盗に手を出し刑務所入りとなり、竜次はスト破りに参加し警官に殴られ死んでしまう。なんとかふたりで稼いだ金でトラックを買い、始めた商売は順調に進んでいるかにみえた。しかしある日、脱獄した清がふたりの下宿に逃げ込んできたところからふたりの関係にも影がさしはじめる。【福】
松竹株式会社
君が若者なら 松竹株式会社の公式サイトです。当社配給の映画作品やアニメ・特撮の劇場作品、OVAおよびテレビ作品の情報をご紹介しています。

映画「夜の歌謡シリーズ 女のみち」(1973)

健(梅宮辰夫)に騙された明代(賀川雪絵)は風俗店「夢の部屋」に売り飛ばされる。
「夢の部屋」があるのは渋谷川八幡橋の「鈴屋ビル」(渋谷3-17-5 / 建替えて現存)。

作品データ
映画「夜の歌謡シリーズ 女のみち」
監督:山口和彦

1973(昭和48)年/東映

出演:梅宮辰夫、中島ゆたか、賀川雪絵、渡辺やよい、荒木一郎、ぴんからトリオ(宮史郎、宮五郎、並木ひろし)

藤崎美沙(浅丘ルリ子)は桐生市の織物問屋の長男山科槙夫(葉山良二)との縁談があった。美沙は槙夫のことが嫌いではなかったが、格式ある旧家に嫁ぐ不安から結婚になかなか踏み切れなかった。ある日美沙の友人利倉岸子(吉行和子)の家出をきっかけに、美沙は昔の恩人朝吹岳志(二谷英明)と再会した。美沙は次第に岳志に惹かれていく。【福】
投稿が見つかりません。

映画「安藤組外伝 人斬り舎弟」(1974)

幹部がことごとく逮捕されてしまった安藤組。一足先に出所した日向謙(菅原文太)が女が住むアパートに向かう。車が走っているのは渋谷3丁目の東横線高架沿い。アパートの場所は現「ナカヤビル」(渋谷3-27-4)。この後映るアパートの看板「並木荘」から場所を特定した。

作品データ
映画「安藤組外伝 人斬り舎弟」
監督:中島貞夫

1974(昭和49)年/東映

出演:安藤昇、梅宮辰夫、室田日出男、渡瀬恒彦 、前田吟、安岡力也、菅原文太

昭和24年、渋谷では愚連隊の野田進一(梅宮辰夫)や日向謙(菅原文太)が幅をきかせていた。日向は安藤組組長安藤昇(安藤昇)と出会う。ある日警察に逮捕された津吹哲也(渡瀬恒彦)と日向の身元を安藤が引き受けたことから、二人は安藤と親子の盃を交わす。
二人は米軍からの流出品をめぐり白系ロシア人の人斬りジム(安岡力也)と争いになり、津吹は人斬りジムを斬殺するかわりに片腕を失う。日向は刑務所に服役した。
日向と入れ替わりに安藤組に入ったのが野田。その頃から安藤組は渋谷で勢力を伸ばしていく。
昭和29年には組の事務所を開設するが、この頃から日向の暴力的な奇行が目立つようになり、また橋本(藤山浩二)の子分木谷(郷鍈治)の扱いをめぐって野田と日向の対立が深まる。
主人公の菅原文太が意味もなく暴れ過ぎでなんら感情移入できない一作。【福】

映画「十代 恵子の場合」(1979)

兄貴分の石黒(成瀬正)を傷つけた鉄(三浦洋一)は街を逃げ回り上野から地方への逃亡をはかる。渋谷川金王橋に続く東横線のガード(渋谷3-21と3-22の間)。
「純喫茶アドニス」「串升」を住宅地図で確認して特定。

渋谷川八幡橋(渋谷3-22と3-23の間)。渋谷川金王橋に出た鉄(三浦洋一)が下流側を見たシーンであることからひとつ下流の八幡橋と特定。画面右上を東横線の電車が走っている。

東横線高架脇の道(渋谷3-20と23-1の間)。この後看板が映る「東急エージェンシー」を住宅地図で確認して特定。

作品データ
映画「十代 恵子の場合」
監督:内藤誠

1979(昭和54)年/東映

出演:森下愛子、三浦洋一、風間杜夫、殿山泰司

高校2年の恵子(森下愛子)の家庭は父母のいさかいが絶えず、また最近学業も振るわず行き詰まっていた。ある日図書館で声をかけてきた高校生のたまり場へ行き、そこでチケットを買わされたパーティに向かうとそこでは麻薬と性が蔓延していた。襲われそうになった恵子はやくざの鉄(三浦洋一)に助けられ、鉄とつきあうようになった恵子は鉄と組んで美人局まで行うようになっていた。ある時上納金が原因のもめ事で兄貴分の石黒(成瀬正)を傷つけてしまった鉄は恵子を連れて地方へ逃げる。恵子がトルコ風呂で働き、鉄は博打にのめりこみ、覚醒剤漬けの日々が始まった。
恵子が想定内の流れで身を落とし想定内の結末が待っている、何もひねりのないストーリーに音楽も安っぽいムード音楽ながら、1979年の渋谷の風景をふんだんに観ることができるありがたい作品。つかこうへいの「熱海殺人事件」で木村伝兵衛を演じた三浦洋一(初代)と風間杜夫(二代目)が出演しているのが演劇ファンにとってはちょっと嬉しいポイント。【福】

映画「BU・SU」(1987)

ある日麦子(富田靖子)は一人で電車に乗りあてどなく渋谷をさまよう。
渋谷東口駅前広場の歩道橋。背後に「東急文化会館連絡通路」が、左側には東急東横線のホームと「東急百貨店東横店」が見える。

作品データ
映画「BU・SU」
監督:市川準

1987(昭和62)年/東宝映画=日本テレビ放送網

出演:富田靖子、大楠道代、伊藤かずえ、高嶋政宏

森下麦子(富田靖子)は地方から上京し、おば(大楠道代)が営む芸者の置屋で芸者の修行をしながら高校に通う。なかなかクラスメイトに溶け込めない中文化祭の企画を押しつけられた麦子は、ある日八百屋お七の話を知り文化祭でお七を踊ることを思いつく。おばとクラスで目立たない友人(広岡由里子)の協力を得て麦子はお七の練習に取り組み始める。【福】

RELATED LINKS

東京福袋が作成している渋谷と日本映画に関するコンテンツです。こちらもぜひご覧ください。

目次