古い映画やドラマの中から
昭和の渋谷の風景を探しています。
神宮通り
渋谷駅前交差点からJR山手線に平行に北に延び、宇田川ガードを経て神宮前6丁目交差点で明治通りに合流する通り。

映画「東京ジョー」(1949)

東京に着いたジョー(ハンフリー・ボガート)が輪タクを拾い自分の店へ向かうシーン。道玄坂方面からきた輪タクは「QFRONT」前を神宮通りへ左折する。奥に延びているのが神宮通り。
左側中華料理「寶華」「渋谷食堂」がある一画は現在の「QFRONT」「渋谷西武A館」がある街区(宇田川町21)。
※「火災保険特殊地図」(1951)、「渋谷区認定新興市場地区図」(1953)から特定した。なお、1950年代に区画整理で街区の形が変わっているため、上記は概ねの位置を示している。
出演:ハンフリー・ボガート、フローレンス・マーリー、アレクサンダー・ノックス
映画「雑沓に光る眼」(1959)

タイトル後、東京の繁華街の映像がクロスフェードしながら映し出される。
その一つが渋谷駅前。左側が「七店街ビル」(現「渋谷西村總本店ビル」宇田川町22-1)。「渋谷西村」の表示が見える。右は「峯岸ビル」(現「QFRONT」宇田川町21-6)。
1959(昭和34)年/日活
出演:二谷英明、中村万壽子、丘野美子、宍戸錠
映画「女は二度生まれる」(1961)



銀座のホステスを辞め建築家筒井(山村聡)の妾になった小えん(若尾文子)が買い物中に、偶然通りかかった芸者時代の馴染客矢島(山茶花究)に声をかけられる。
若尾文子の後に「神宮通1-8」の住居表示が見える。
現「渋谷マルイ」(神南1-22-6)の位置にあった「丸安百貨店」前。
1961(昭和36)年/大映東京
出演:若尾文子、藤巻潤、山村聡、山茶花究
ドラマ「特別機動捜査隊 第136話『エゴイスト』」(1964)

荒牧刑事(岩上瑛)と岩井田刑事(滝川潤)は重要参考人の男の行方を知る富恵(松風はる美)を追跡する。富恵は車に乗って移動する。
移動シーンで映るのは神宮通りの現「シダックス カルチャーホール」前あたり。右は山手線宇田川ガード。左の建物「大畠建設事務所」は現「大畠ビル」(神南1-9-2)。

富恵が車を降りるのは神宮通り、現「ドトール本社ビル」前あたり。背後の「殖産住宅」は現在「タリーズ・コーヒー」がある「渋谷宮田ビル」(神南1-12-14)。
1964(昭和39)年/NET
出演:波島進、南川直、岩上瑛、鈴木志郎、仲原新二、上田侑嗣、館敬介、植田譲、松風はる美、松浦浪路、岡野耕作、斉藤英雄、春江ふかみ、加藤澄江、進藤幸、水沢摩耶
なお、ドライブクラブというのは現在のレンタカー。【福】
映画「クレージーのぶちゃむくれ大発見」(1969)

誤って天野好子(中山麻理)の口座に振り込まれた東西電気の金を銀行から引き出した花川戸(ハナ肇)、植村(植木等)、谷井(谷啓)の3人は、横領されたと勘違いした会社側の通報により逮捕されてしまう。疑いが晴れて“城南警察署”から3人が出てくるシーン。“城南警察署”という設定の建物は「旧渋谷区役所」(神南1-12)で、当時は東京電力渋谷支社があった(現「東京電力渋谷支社」、「シダックス・カルチャーホール」(旧「電力館」)、「ニトリ渋谷公園通り店」にかけての敷地)。そこから神宮通りを渋谷駅の方向に見る角度。遠方に「丸井」(現「渋谷モディ」神南1-21-3)の看板が見える。
赤い自動車の前にいる後ろ姿の左のえんじ色のスーツが谷啓、真ん中の緑色のスーツが植木等、右の茶色のスーツがハナ肇。
1969(昭和44)年/東宝
出演:植木等、谷啓、ハナ肇、犬塚弘、桜井センリ、安田伸、石橋エータロー、中山麻里、春川ますみ、浦島千歌子、東野英治郎
企業のコンピュータ化真っ盛りの頃の作品。色々コンピュータに関する誤解もある。質屋から大笑いで登場する植木等が景気よい。【福】
映画「太陽を盗んだ男」(1979)

警察に5億円を要求した城戸誠(沢田研二)はメーデーに湧く街をカバンに原爆を入れて持ち歩く。
公園通りを進むメーデーのデモ隊の空撮。
右側「日本信託銀行」の表示は現在「眼鏡市場」がある「蓬莱屋第一ビル」(宇田川町20-1)、その右の灰色の壁は「西武渋谷店」(宇田川町21-1)。
奥の建物は左側が「ときわ相互銀行渋谷支店」(現「東日本銀行渋谷支店」 / 建物現存 / 神南1-22-8)、右側が「丸井渋谷店本館」(2025年1月時点建替中)。
1979(昭和54)年/キティ・フィルム
出演:沢田研二、菅原文太、池上季実子、風間杜夫、伊藤雄之助
RELATED LINKS
東京福袋が作成している渋谷と日本映画に関するコンテンツです。こちらもぜひご覧ください。