渋谷駅前ビル|映像の中の渋谷

古い映画やドラマの中から
昭和の渋谷の風景を探しています。

渋谷駅前ビル

東京都渋谷区道玄坂2-3-1

道玄坂下にある商業ビル。戦後建てられたマーケット「大林百貨店」を建替え1965年完成。道玄坂2-3-1。

目次

ドラマ「特別機動捜査隊 第129話『非行少年』」(1964)

犯人の一味とみられる顔に大きな傷のある男がパチンコ屋にいるという情報をもとに、パチンコ屋に向かう桃井刑事(轟謙二)と荒牧刑事(岩上瑛)。
「パチンコ旭」は「有馬ビル」(現「エスパス日拓 渋谷本館」道玄坂2-5-2)。当時の住宅地図上で確認。道の右側ではこの場所にあったマーケット「大林百貨店」が解体され「渋谷駅前ビル」(道玄坂2-3-1)の建設準備中。

作品データ
ドラマ「特別機動捜査隊 第129話『非行少年』」
監督:北村秀敏

1964(昭和39)年/NET

出演:波島進、南川直、岩上瑛、轟謙二、滝川潤、鈴木志郎

高速道路の工事現場で若い女性の死体が発見された。警視庁捜査一課の立石主任(波島進)率いる立石班は服を手がかりに捜査を進め、女性の身元を特定した。一方、大森で犯行に使われたとみられる車が見つかり持ち主に事情を聴取したところ、当日、車は持ち主の高校生になる息子の成瀬隆志が乗り回していたことがわかった。一方、隆志は学校をさぼっていたところを補導され事件当日の事情を聴取されたが、その供述にあいまいな点があった。【福】

ドラマ「特別機動捜査隊 第140話『四百九十人の容疑者』」(1964)

オープニング、「東急百貨店東横店」の時計塔が大写しになり、そこから「東急百貨店東横店」の全景、続いて道玄坂方面が映し出される。
中央に伸びるのが道玄坂、左下が「渋谷駅前ビル」(現存、道玄坂2-3-1)。右下が「洋品店ミツマル」(現「SHIBUYA109 渋谷店」道玄坂2-29-1)、右のネオンは「峯岸ビル」(現「QFRONT」宇田川町21-6)の最上階のクラブ「チャイナタウン」のネオン。

作品データ
ドラマ「特別機動捜査隊 第140話『四百九十人の容疑者』」
監督:北村秀敏

1964(昭和42)年/NET

出演:波島進、南川直、轟謙二

あるキャバレーのショーの最中に支配人中村(北川国彦)が殺され、現金入りの金庫が奪われた。その間、外部からの人の出入りはなかった。現場に駆けつけた警視庁捜査一課の立石主任(波島進)はキャバレーの出入口を封鎖、従業員と客全員の身元を調査した。【福】

映画「爆弾男といわれるあいつ」(1967)

タイトルの直後、熊五郎(東京ぼん太)の登場シーン。左手に渋谷駅前ビルが映る。

同じくタイトルの直後、熊五郎(東京ぼん太)の登場シーン。背後に渋谷駅前ビル、東亜、七店街ビルが映る。

作品データ
映画「爆弾男といわれるあいつ」
監督:長谷部安春

1967(昭和42)年/日活

出演:小林旭、東京ぼん太、内田良平、岡崎二朗、青木義朗、藤竜也、万里昌代、嘉手納清美

ギター1本で街から街へ渡り歩く歌手都築浩介(小林旭)は、弟分熊五郎(東京ぼん太)の恩師が長岡で殺されたとの話を聞き、熊五郎に同行し長岡へ向かう。警察署で恩師の娘麻子(嘉手納清美)から話を聞くと、恩師は現金強奪をたまたま目撃したため殺されたという。ギャングたちが残した銃弾は線状痕を残さない特殊なもののと聞き、浩介は以前自分を同様の銃弾で狙ったある男に思い当たる。
長岡の名物を盛り込み、アクションもたっぷりあるのだが全く盛り上がらない作品。藤竜也のむだ遣い。【福】
日活
爆弾男といわれるあいつ | 映画 | 日活 ギターひとつの気ままな稼業旭とぼん太がぶらりと流れてきた越後路長岡で現金輸送車を襲った五人組ギャングを叩きつぶすシリーズ第4弾。

映画「喜劇 女は度胸」(1969)

桃山学(河原崎建三)は工場の仲間と遊びに行った先で知り合った白川愛子(倍賞美津子)とつきあうようになる。新宿へ向かう途中で挿入される渋谷駅前のショット。
中央の「ニューコンパ」「パリシェ」「ファイブスター」「ニューバロン」等のネオンのビルは「渋谷駅前ビル」(現存、道玄坂2-3-1)。右側の○に緑のマークのネオンのビルは「ミドリヤ」(現「ザ・プライム」道玄坂2-29-5)。

作品データ
映画「喜劇 女は度胸」
監督:森崎東

1969(昭和44)年/松竹

出演:倍賞美津子、河原崎建三、渥美清、清川虹子、花澤徳衛

桃山学(河原崎建三)は羽田空港の近くの実家に住む自動車修理工。クラシック音楽を愛する静かな男だが自宅では父の泰三(花沢徳衛)と兄の勉吉(渥美清)のいさかいが絶えず、いつか家を出て静穏な家庭を持つことを夢見ている。学は工場の仲間と遊びに行った先で知り合った白川愛子(倍賞美津子)とつきあうようになる。ある日愛子に貸したはずのゲーテの詩集を勉吉が持っているのを不審に思い勉吉を問いただすと、馴染みのコールガールから借りたものだという。学は愛子が実はコールガールなのではないかと疑い始める。【福】
松竹株式会社
喜劇 女は度胸 松竹株式会社の公式サイトです。当社配給の映画作品やアニメ・特撮の劇場作品、OVAおよびテレビ作品の情報をご紹介しています。

ドラマ「ウルトラマンA 第5話『大蟻超獣対ウルトラ兄弟』」(1972)

冒頭、超獣アリブンタが獲物となる女性を探すシーン。現在の道玄坂方面から駅前交差点までが映し出される。
丸に大の字の赤い看板は「井門」の前身の「大丸百貨店」(現「井門道玄坂ビル」道玄坂2-6-16)。その手前の赤いビルは「渋谷東宝劇場・渋谷スカラ座」(現「渋東シネタワー」道玄坂2-6-17)。

「マルナン」の看板は洋裁生地店「マルナン」(現「サンドラッグ 渋谷道玄坂下店」道玄坂2-5-1)。真正面のビルは「渋谷駅前ビル」(現存 / 道玄坂2-3-1)。「ロシア料理モスクワ」「中野タイピスト学院」「バロン」「ファミリア」「大井」などの看板が見える。

「渋谷駅前ビル」の左が渋谷駅前交差点。その背後に京王井の頭線とJRの連絡路、営団地下鉄銀座線が見える。
位置関係から「峯岸ビル」(現「QFRONT」宇田川町21-6)屋上からの撮影で、隣の屋上に緑の看板があるビルは「七店街ビル」(現「渋谷西村總本店ビル」宇田川町22-1)と思われる。

作品データ
ドラマ「ウルトラマンA 第5話『大蟻超獣対ウルトラ兄弟』」
監督:真船禎

1972(昭和47)年/TBS

出演:高峰圭二、星光子、瑳川哲朗、沖田駿一、山本正明、西恵子、佐野光洋、中山克己、梅津昭典、宮野リエ

女性が蟻地獄に吸い込まれて消える事件があいつぐ。消えた女性たちに共通なのは血液型がO型ということだった。ある日北斗(高峰圭二)と南(星光子)がショッピングをしていると、南が蟻地獄に吸い込まれそうになりすんでのところで北斗に助けられる。その時北斗と南は巨大な蟻を目撃した。【福】

洋画「ザ・ヤクザ」(1974)

「カフェテラス・パリシェ」「キャバレー ファイブスター」「北辰商品」があるのは現在「サンドラッグ」がある「大外ビル」(現存、道玄坂2-3-2)。
「サントリー ニューバロン」「ティーパーラー」「SUZUYA」があるのは現在「ロクシタン・カフェ」や「ガスト」がある「渋谷駅前ビル」(現存 / 道玄坂2-3-1)。

作品データ
洋画「ザ・ヤクザ」
監督:シドニー・ポラック

1974(昭和49)年/ワーナー・ブラザース

出演:ロバート・ミッチャム、高倉健、ブライアン・キース

アメリカの海運会社の社長ジョージ・タナー(ブライアン・キース)の娘が日本のやくざ東野(岡田英次)率いる東野組に誘拐された。タナーは進駐軍時代の友人ハリー・キルマー(ロバート・ミッチャム)を頼った。キルマーに恩がある日本のやくざ田中健(高倉健)を通して話をつけようというのだ。キルマーはボディガード役のダスティ(リチャード・ジョーダン)と共に日本に渡った。【福】

RELATED LINKS

東京福袋が作成している渋谷と日本映画に関するコンテンツです。こちらもぜひご覧ください。

目次