古い映画やドラマの中から
昭和の渋谷の風景を探しています。
東急文化会館連絡通路
東京都渋谷区渋谷2
渋谷駅と東急文化会館をつなぐ歩行通路。ここで待ち合わせをしている人達もいた。東急文化会館は現「渋谷ヒカリエ」。

映画「警視庁物語 七人の追跡者」(1958)

犯人の指示で現金を持ち渋谷駅東口駅前広場に立つホステス弘子(小宮光江)。刑事達は東口の各所に潜伏している。背後に見えるのが渋谷駅から東急文化会館への連絡通路。

渋谷駅と東急文化会館をつなぐ連絡通路へ昇る階段で犯人の出現を待つ長田部長刑事(堀雄二)と太田刑事(大村文武)

ホステス弘子(小宮光江)が犯人の指示で現金を持ち渋谷駅東口駅前広場に立っているシーン。右手に渋谷駅と東急文化会館をつなぐ連絡通路が映る。

渋谷駅と東急文化会館をつなぐ連絡通路へ昇る階段で犯人の出現を待つ長田部長刑事(堀雄二)と太田刑事(大村文武)。

渋谷駅東口駅前広場全景。左手に渋谷駅と東急文化会館の連絡通路。

渋谷駅東口駅前広場で犯人を逮捕する長田部長刑事(堀雄二)。背後に東急文化会館連絡通路が映っている。
1958(昭和33)年/東映東京
出演:堀雄二、松本克平、神田隆、山本麟一、花沢徳衛、大村文武 、佐原広二、石島房太郎、小沢栄太郎
映画「明日を賭ける男」(1958)

美容学校の講師白藤守彦(岡田眞澄)と学生の梅林ルカ(中原早苗)に宝くじの当落を確認するよう頼まれた連れ込み旅館の女中小林典子(浅丘ルリ子)は宝くじ売り場で働く父(横山運平)のもとに向かう。
典子の父が宝くじを売っているのは「東急文化会館」前(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)。背後に「東急文化会館連絡通路」と銀座線、左に「東急百貨店東横店」が見える。
1958(昭和33)年/日活
出演:浅丘ルリ子、川地民夫、大坂志郎、中原早苗
一方守彦が勤める美容学校では理事長の白藤賢良(十朱久雄)が学校の拡張を目論んでいたが、土地が弟で用務員を勤める元ボクサー大四郎(大坂志郎)の名義になっていることがハードルとなっていた。大四郎は生き別れになった息子が帰ってきた時のことを考えて土地を持ち続けていたのだ。
そんな時、大四郎のもとに生き別れの息子が大阪でボクサーをしているとの知らせが入る。薫(川地民夫)の試合を見た大四郎はひと目で自分の息子だと確信する。彼は美容学校の自分の土地にジムを建てることを夢見るようになる。【福】
映画「少年探偵団 首なし男」(1958)


怪人二十面相(伊藤雄之助)の本拠地を発見したとの連絡をうけた明智小五郎(波島進)はタクシーで現地に向かおうとする。
場所は渋谷東口駅前広場。1枚目左端は「東急百貨店東横店」、そこから右に伸びているのは銀座線と「東急文化会館」への連絡通路。都電が停まっているのが見える。
2枚目右端は「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)。
出演:波島進、中原ひとみ、山手弘、福島卓、加地敏仁、小畑やすし、小森甲二、佐野伸一、高木二朗、小宮光江、神田隆、伊藤雄之助
映画「娘十八御意見無用」(1958)

ひとみ(美空ひばり)が母校のクラス会に出席すると、珠江(岡田敏子)がボーイフレンドと称して章吾(高倉健)を連れて現れる。心中穏やかならぬひとみ。
クラス会のシーンの前に会場となる「東急文化会館」一帯の風景がパンで映される。
左が「東急百貨店東横店」、そこから右に伸びているのが銀座線と「東急文化会館」への連絡通路。

右が「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)、左から伸びているのが銀座線と「東急文化会館」への連絡通路。「日東紡 ダンセット」の広告塔は「東急文化会館」の銀座線をはさんで向かい、「上松絵絹店」(現「ウエマツ」渋谷2-20-8)の屋上にあった。
出演:美空ひばり、高倉健、堀雄二、三条美紀、楳崎博規、岡田敏子、大村文武、森美代志、星美智子、日野明子、沢村貞子、加藤嘉
映画「おヤエの女中の大将」(1959)


二晩続けて帰宅しなかった英二郎(手塚茂夫)を心配しおヤエ(若水ヤエ子)は繁華街を探し回る。
おヤエが都電を降りるのは渋谷駅の東口駅前広場。背後に「東急百貨店東横店」と銀座線、「東急文化会館」への連絡通路が見える。

背後に「東急文化会館」への連絡通路、「上松絵絹店」(現「株式会社ウエマツ」渋谷2-20-8)、屋上の「日東紡 ダンセット」の看板が見える。
1959(昭和34)年/日活
出演:若水ヤエ子、沢村みつ子、香月美奈子
映画「雑沓に光る眼」(1959)

老紳士(榎木兵衛)から財布をすった花田健次(宍戸錠)は駅から東口駅前広場を横断し宮益坂側に停めた仲間の車で走り去る。背後が銀座線の橋脚と東急文化会館連絡通路。
1959(昭和34)年/日活
出演:二谷英明、中村万壽子、丘野美子、宍戸錠
映画「青春残酷物語」(1960)

藤井清(川津祐介)からその後連絡がないか石川陽子(森島亜紀)に確認する新庄真琴(桑野みゆき)。
二人がいるのは渋谷駅東口、「東急文化会館」前。
背後の建物は「東急百貨店東横店」。銀座線の進入口が見える。また手前に「東急文化会館」への連絡通路が見える。
1960(昭和35)年/松竹
出演:川津祐介、久我美子、渡辺文雄、田中晋二、小林トシ子
映画「ファンキーハットの快男児」(1961)

天下一郎(千葉真一)は境野みどり(中原ひとみ)を処分する依頼を受けた保釈の虎(潮健児)を追う。
1961(昭和36)年/ニュー東映
出演:千葉真一、中原ひとみ、岡本四郎、新井茂子、花沢徳衛
今では考えられないが千葉真一が軽いノリの主人公を演じている。色々リアリティある演出で深作欣二を再評価。なおファンキーハットとは冒頭一郎と茂が学生帽を脱ぎ捨ててかぶったパナマ帽のこと。【福】
映画「湖畔の人」(1961)

都心へ向かう深井三七子(佐久間良子)の出勤シーン。
中央は銀座線、奥は「東急百貨店東横店」、その手前は渋谷東口駅前広場、銀座線の隣は東急文化会館連絡通路。
1961(昭和36)年/ニュー東映東京
出演:鶴田浩二、佐久間良子、江原真二郎
映画「人間狩り」(1962)

小田切(長門裕之)の恋人はかつて死刑になった男の情婦梶本(渡辺美佐子)。梶本は小田切の元で心が休まることはないと別れ話を切り出す。
別れ話の舞台は「東急文化会館」の屋上。
右にプラネタリウムのドーム、中央に銀座線と「東急文化会館」への連絡通路が見える。中央下のやぐらは双眼鏡が設置されている展望台。
1962(昭和37)年/日活
出演:長門裕之、中原早苗、大坂志郎、渡辺美佐子、梅野泰靖、小沢栄太郎
刺激的なタイトルやオープニングの音楽から小田切が非情に犯人を追い詰めるハードなストーリー展開を期待したが、結局生ぬるい温情や長門と渡辺の泥沼の男女関係を見せられることに。【福】
映画「他人の顔」(1966)

精巧なマスクで別人になりすまして妻(京マチ子)を誘惑しようと、妻が通るのを待っている男(仲代達矢)。
男が立っているのは「東急文化会館」内(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)。正面に東急東横線渋谷駅のかまぼこ屋根が、右に渋谷駅から「東急文化会館」への連絡通路が見える。
1966(昭和41)年/東宝
出演:仲代達矢、京マチ子、平幹二朗、岸田今日子
映画「ゴー!ゴー!若大将」(1967)

澄子(星由里子)は雄一(加山雄三)の実家のすき焼き屋「田能久」に挨拶にいく予定だったが、偶然先に訪ねてきた京奴(浜木綿子)を雄一の相手と家族が誤解したため澄子は門前払いを食う。澄子が雄一に「用事ができたので実家には行けない」と嘘の電話をする場所は「渋谷駅東口駅前広場」。右端が「東急文化会館」、中央が銀座線と「東急文化会館連絡通路」、左端が「東急百貨店東横店東館」。「安田信託銀行」の看板は宮益坂下交差点に面して現存する「小林ビル」(渋谷1-14-11)。
1967(昭和42)年/東宝
出演:加山雄三、飯田蝶子、有島一郎、中真千子、星由里子、田中邦衛、北竜二、江原達怡、浜木綿子
緊張感のないラリーのシーンの後、これで終わりかと思うとまたひと悶着ある。あれは蛇足。【福】
映画「藤猛物語 ヤマト魂」(1968)


チャンピオンを目指し力道山が経営するリキジムでトレーニングすることになったポール藤井(藤猛)は、リキジムがある渋谷に向かう。
1968(昭和43)年/日活
出演:藤猛、山本陽子、高城丈二、萩田マイク、天野照代
ボクシングジムを設立した力道山が重量級ボクサーの人材を探す中、アメリカ海兵隊あがりの日系人、ポール藤井(藤猛)の噂を耳にした。【福】
映画「君が若者なら」(1970)

愚連隊に金を奪われた鈴木麻男(前田吟)の金を取り返しに5人の仲間が走るシーン。渋谷東口駅前広場の歩道橋。背後に銀座線と東急文化会館連絡通路が、左側には東急東横線のホームが見える。
1970(昭和45)年/松竹
出演:石立鉄男、前田吟、河原崎長一郎、林秀樹、峰岸隆之介、寺田路恵、大地喜和子、藤田弓子、荒木道子、小川真由美
映画「実録安藤組 襲撃篇」(1973)

安藤興業の矢崎幹夫(梅宮辰夫)を私服警官が尾行する。場所は「東急文化会館連絡通路」。後方が「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)。
1973(昭和48)年/東映
出演:安藤昇、梅宮辰夫、安岡力也、郷鍈治、小林稔侍、丹波哲郎
映画「BU・SU」(1987)

ある日麦子(富田靖子)は一人で電車に乗りあてどなく渋谷をさまよう。
渋谷東口駅前広場の歩道橋。背後に「東急文化会館連絡通路」が、左側には東急東横線のホームと「東急百貨店東横店」が見える。
1987(昭和62)年/東宝映画=日本テレビ放送網
出演:富田靖子、大楠道代、伊藤かずえ、高嶋政宏
映画「疵」(1988)

花形敬(陣内孝則)と安藤昇(岩城滉一)の逮捕を受け室谷刑事(寺田農)らは渋谷興業の殲滅を画策する。
場所は「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)屋上。右のドームは「五島プラネタリウム」。向かいの建物は「東急百貨店東横店」。渋谷駅に出入りする銀座線が見える。銀座線の手前が「東急文化会館」と渋谷駅を結ぶ連絡通路。
1988(昭和63)年/東映=ユピテル・コミュニケーションズ・インターナショナル
出演:陣内孝則、藤谷美和子、ジョニー大倉
RELATED LINKS
東京福袋が作成している渋谷と日本映画に関するコンテンツです。こちらもぜひご覧ください。