宮益坂|映像の中の渋谷

古い映画やドラマの中から
昭和の渋谷の風景を探しています。

宮益坂

渋谷区渋谷1丁目と2丁目の間、宮益坂下交差点付近から宮益坂上交差点付近へ上がる坂道。

目次

映画「燃える肉体」(1957)

職を求め渋谷の街をさまよう比沙子(筑波久子)。
渋谷駅方面から宮益坂を上る。背後が宮益ガード。
この後、当時宮益坂にあった「新華楼」、たばこ屋、「渋谷東映」が映ることから場所を特定した。

作品データ
映画「燃える肉体」
監督:小杉勇

1957(昭和32)年/日活

出演:水島道太郎、筑波久子、宍戸錠、広岡三栄子

稲葉比沙子(筑波久子)は戸上錠(宍戸錠)から逃れ上京する。孤児院時代世話になった陶芸家島竜一郎(水島道太郎)のもとに一度は身を寄せるが、錠に居場所を知られた比沙子は島のもとを去り、酒場の手伝いや踊り子などを転々とする。
いろいろご都合主義な展開や回収されない伏線などストーリーに問題は多いが、開発まっさかりの50年代渋谷が見られる貴重な作品。【福】
日活
燃える肉体 | 映画 | 日活 心とは裏腹に肉体に宿る激しい愛欲に導かれて彷徨う女性がたどり着く果てとは―。豊満な肢体の筑波久子が薄幸な女性を熱演。

映画「浮気の季節」(1959)

オープニングで、「渋谷駅東口」から「ハチ公前広場」までの風景がパンで映される。
左側が「東急百貨店東横店」、その後ろに「渋谷東口駅前広場」と「銀座線」、「銀座線」越しに「東急文化会館」が見える。遠方に延びているのは宮益坂、遠方にある高層ビルは「宮益坂ビルディング」(現「宮益坂ビルディング ザ・渋谷レジデンス」渋谷2-19-15)。

作品データ
映画「浮気の季節」
監督:阿部豊

1959(昭和34)年/日活

出演:益田喜頓、岡田真澄、赤木圭一郎

桐野省三(益田喜頓)は早くに妻をなくし、男手一つで道子(吉行和子)、マキ(中原早苗)、桃子(沢村みつ子)の三人の娘を育ててきた。娘たちは省三にお見合いをさせようともくろんでいた。ある日省三は社長の印藤(小川虎之助)から社員の宮本(岡田眞澄)の首切りを命ぜられる。社長は宮本が息子の良平(赤木圭一郎)にダンサーの原田(白木マリ)を紹介したことに腹をたてていたのだ。しかし宮本は道子のボーイフレンドだった。【福】
日活
浮氣の季節(浮気の季節) | 映画 | 日活 現代三人娘の陽気な恋愛模様と老サラリーマン課長の悲哀、そして風俗を爆笑とユーモア、ペーソスで描く超娯楽喜劇篇。

映画「おヤエの女中と幽霊」(1959)

恋人との結婚を考えるが資金難で悩んでいる鍋山桃子(香月美奈子)のために、おヤエ(若水ヤエ子)は前に勤めていたご隠居の形見の指輪を売ろうと二人で渋谷へ出る。
宮益坂下交差点で明治通りを渋谷駅方面から宮益坂方面に渡る2人。1枚目左に宮益ガード、2枚目の背後に「渋谷東映」(現「渋谷Toeiプラザ」渋谷1-24-12)、「渋谷全線座」(現「渋谷全線座ビル」渋谷1-24-10)が見える。

作品データ
映画「おヤエの女中と幽霊」
監督:小杉勇

1959(昭和34)年/日活

出演:若水ヤエ子、飯田蝶子、森川信、新井麗子、香月美奈子、藤村有弘

おヤエ(若水ヤエ子)はあるご隠居さん(飯田蝶子)のもとで女中として働いていたが、突然ご隠居が倒れ、おヤエにダイヤの指輪と飼っていた黒猫を託しそのまま亡くなってしまった。おヤエは猫がいることを隠したまま新しい奉公先の鍋山家に勤め始めるが、鍋山家は先祖が猫にまつわる事件で切腹を命じられ、以来猫を家に入れてはいけないしきたりになっていた。【福】
日活
おヤエの女中と幽霊 | 映画 | 日活 おヤエシリーズ第五弾。お馴染み若水ヤエ子が幽霊屋敷の女中に扮し、奇想天外な珍騒動を捲き起こす怪談爆笑篇。

映画「けものの眠り」(1960)

会社の歓迎会の連絡を受け家を出た植木順平(芦田伸介)は、それからしばらくの間失踪してしまう。
会社の連絡のシーンの後インサートされる渋谷の夜景は、「宮益坂ビルディング」(現「宮益坂ビルディング ザ・渋谷レジデンス」渋谷2-19-4)前から渋谷駅方向をみる角度。右側の「大阪屋証券」(現「渋谷たくぎんビル」渋谷1-13-9)、左側の「日興証券」(現「日本空輸江東流通センター」渋谷2-20)を当時の住宅地図で確認した。「国民相互銀行渋谷支店」等が入っているビルは2016年に「宮益坂ビルディング」を見学した時の写真から同ビルと特定した。

失踪した植木順平(芦田伸介)の行方を追う娘の啓子(吉行和子)とその恋人で新聞記者の笠井正太郎(長門裕之)は、バー・エメラルドで、失踪した夜順平と一緒にいた男を見つけ車で追う。
場所は宮益坂。右奥に「東急百貨店東横店」(壁面に「T」のマークと「東横」の文字)が見える。「三菱信託銀行」の看板は現「三菱UFJ信託銀行渋谷支店」(渋谷2-19-12)。当時の住宅地図から確認。

失踪した植木順平(芦田伸介)の行方を追う娘の啓子(吉行和子)とその恋人で新聞記者の笠井正太郎(長門裕之)は、バー・エメラルドで、失踪した夜順平と一緒にいた男を見つけ車で追う。
場所は宮益坂。「国民相互銀行渋谷支店」「大和證券」が入っているビルは「宮益坂ビルディング」(現「宮益坂ビルディング ザ・渋谷レジデンス」渋谷2-19-4)。他のシーンで映るビルの外観と2016年に「宮益坂ビルディング」を見学した時の写真から同ビルと特定した。

作品データ
映画「けものの眠り」
監督:鈴木清順

1960(昭和35)年/日活

出演:長門裕之、吉行和子、芦田伸介、西村晃、小沢昭一、草薙幸二郎、下元勉、信欣三、山岡久乃、楠侑子、初井言栄

定年を迎え赴任先の香港から帰国した植木順平(芦田伸介)は、会社の歓迎会の後退職金300万円の小切手を手にしたまま失踪した。後日自宅にバーのホステスあけみ(千代侑子)から電話があり、順平は失踪した夜数人の男と彼女の店を訪れ、その際彼女に指輪を預け連絡がなかったら自宅に電話するよう依頼したという。
数日後何事もなかったかのように帰宅し温泉に行っていたと言った順平だったが、娘の啓子(吉行和子)の恋人で新聞記者の笠井正太郎(長門裕之)は、バーで順平と一緒にいた男が旅館で心中をしたこと、その男が順平が乗っていた船の船員、王(野呂圭介)の知人であることまで突き止めており、順平の行動の裏に何か大きな暗い影があることを察知していた。【福】
日活
けものの眠り | 映画 | 日活 ふとしたことから人生の岐路を見誤ってしまう人間の心情を、事件を追う敏腕記者を通して描く。新興宗教を題材に取り入れた鈴木清順監督のサスペンスで、長門裕之が清順作品...

映画「にっぽんGメン 摩天楼の狼」(1960)

オープニングに渋谷の街が映る。渋谷駅前から山手線越しに宮益坂方向を見る。中央に延びるのが宮益坂、右の「東横」のネオンが「東急百貨店東横店」、その背後に「東急文化会館」(現「渋谷ヒカリエ」渋谷2-21-12)のプラネタリウムが見えている。宮益坂の奥の高層建物は「宮益坂ビルディング」(現「現「宮益坂ビルディング ザ・渋谷レジデンス」渋谷2-19-15)。左端手前に「渋谷東映劇場」(現「渋谷東映プラザ(渋谷TOEI)」渋谷1-24-12)が映っている。

作品データ
映画「にっぽんGメン 摩天楼の狼」
監督:伊賀山正光

1960(昭和35)年/第二東映

出演:梅宮辰夫、三田佳子、波島進

親友の刑事大隅(滝沢昭)が風俗嬢と心中したことを怪しんだ不破竜太郎(梅宮辰夫)は上京して捜査にあたる。彼は大隅が目撃されたバーに向かい、彼がしていたように胸に花をつけるとコールガールを紹介された。彼はコールガールから組織のボス「ブラック・ジョー」の名やシステムを聞き出し、組織に近づいていった。【福】

映画「青春残酷物語」(1960)

新庄真琴(桑野みゆき)は藤井清(川津祐介)と後日待ち合わせをした。当日は第31回メーデーの最中で、真琴と清はデモを見物する。
左端の「日進堂 小川はかり店」は現「プレミスト渋谷宮益坂」(渋谷1-8-10)。渋谷1-8の一画を宮益坂上方向に見ている。

「日興証券(赤い看板)」「スキヤ」「協和銀行」の看板から宮益坂と特定。デモ隊は宮益坂を駅方面に進んでいる。
「日興証券」は現「日永ビル」(渋谷2-20-12)、「スキヤ」は現在「ファミリーマート」がある「小寺ビル」(渋谷2-20-11)、「協和銀行」は現在「りそな銀行」がある「渋谷協和ビル」(渋谷2-20-11)。桑野みゆきと川津祐介の向こうは明治通りと交差する宮益坂下交差点。

桑野みゆきと川津祐介が立っているのは宮益坂が明治通りと交差する宮益坂下交差点の手前。

デモ隊がいるのは宮益坂が明治通りと交差する宮益坂下交差点。左端の「野村證券」は現「渋谷野村證券ビル」(渋谷1-14-16)、右側の赤い看板の「東横」は「東横ホテル」(現「カレイド宮益坂」渋谷1-12-1)。

作品データ
映画「青春残酷物語」
監督:大島渚

1960(昭和35)年/松竹

出演:川津祐介、久我美子、渡辺文雄、田中晋二、小林トシ子

新庄真琴(桑野みゆき)と石川陽子(森島亜紀)は遅くまで遊んだ後、車に乗った男性をつかまえて家まで送らせるのが常だった。だがある日真琴は乗った車の中年男(山茶花究)に襲われかける。それを救ったのは通りがかった藤井清(川津祐介)だった。後日真琴は清と待ち合わせた。海辺で清は関係を求め、嫌がる真琴を海に突き落とし半ば強制的に関係を持った。【福】
松竹株式会社
青春残酷物語 松竹株式会社の公式サイトです。当社配給の映画作品やアニメ・特撮の劇場作品、OVAおよびテレビ作品の情報をご紹介しています。

映画「殺られてたまるか」(1964)

冒頭、車で家に帰る都築敏(二谷英明)。
場所は青山通りの宮益坂上交差点。
右側で光っているのは「仁丹ビル」(現「徳真会 Quartz Tower」渋谷2-10-10)。「千代田生命」は現「あいおいニッセイ同和損保渋谷ビル」(渋谷2-14-18)。

作品データ
映画「殺られてたまるか」
監督:山崎徳次郎

1964(昭和39)年/日活

出演:二谷英明、山本陽子、笹森礼子、玉川伊佐男、梅野泰靖、深江章喜、伊藤寿章

刑務所から出所後、故郷に戻った都築敏(二谷英明)。街でやくざに絡まれている桂子(山本陽子)を助けたことから彼は街を仕切る花村組に目をつけられることになる。そんな彼に声をかけてきたのが、花村組の支配を切り崩そうとしている関根(玉川伊佐男)だった。やくざの支配から脱したい地元の商店主や都築は関根のもとに結集する。【福】

ドラマ「特別機動捜査隊 第281話『正午のアリバイ』」(1967)

浅野晴子(高倉みゆき)を呼び出した鈴木と名乗る女を突き止めるため、藤島班は鈴木がいつも利用しているという吉山サカエ(簡野典子)の美容室へ向かう。
宮益坂下交差点を駅方向にみたショット。
右端「ハチブドー酒」の看板があるのは「渋谷東映劇場」(現「渋谷Toeiプラザ」渋谷1-24-12)。
その左の「ナショナル」の看板は「峯岸ビル」(現「QFRONT」宇田川町21-6)。
その左の「富士銀行」は現在「みずほ銀行」がある「みずほ銀行 遠州屋共同ビル」(渋谷1-24-12)。
左端ガード越しに見えるビルは「渋谷駅前ビル」(現存、道玄坂2-3-1)。

藤島班が向かう「サカエビューティーサロン」は宮益坂に実在した美容室。
左側「東栄本店」、右側「サカエビューティーサロン」ともに現在「オープンハウス」がある「渋谷たくぎんビル」(渋谷1-13)。

宮益坂を駅方向にみたショット。
左端「スキヤ」の看板があるのは現在「ファミリーマート」がある「小寺ビル」(現存、渋谷2-20-11)。
「協和銀行」の看板があるのは現在「りそな銀行」がある「渋谷協和ビル」(渋谷2-20)。

作品データ
ドラマ「特別機動捜査隊 第281話『正午のアリバイ』」
監督:渡辺成男

出演:中山昭二、島宇志夫、鈴木志郎、仲原新二、上田侑嗣、菅沼正、伊達正三郎、森山周一郎、北原隆、髙島英志郎、高倉みゆき、山田康雄、茅島成美、井上真樹夫

原宿のマンションで歌手矢島宏(児玉謙二)が刺殺された。彼は著名な美容師浅野晴子(高倉みゆき)の愛人で、前夜も浅野が矢島の部屋を訪れたところを目撃されていた。浅野晴子に事情聴取すると、矢島が殺された時間には着付けの依頼があり渋谷まで出かけたが依頼者には会えなかったという。また浅野晴子は助手の中西(笠達也)とも特別な関係があり、夫の次郎(山田康雄)とは別居同然の関係にあることが判明した。
同じシーンでの共演はないがアニメ「ルパン三世」のルパンの声優山田康雄と五エ門の井上真樹夫が出演している回。【福】

映画「夜の歌謡シリーズ 女のみち」(1973)

オープニング、雨の夜の街が映る。中央の道は宮益坂。奥の光っているビルは「仁丹ビル」(現「徳真会 Quartz Tower」渋谷2-10-10)。

作品データ
映画「夜の歌謡シリーズ 女のみち」
監督:山口和彦

1973(昭和48)年/東映

出演:梅宮辰夫、中島ゆたか、賀川雪絵、渡辺やよい、荒木一郎、ぴんからトリオ(宮史郎、宮五郎、並木ひろし)

藤崎美沙(浅丘ルリ子)は桐生市の織物問屋の長男山科槙夫(葉山良二)との縁談があった。美沙は槙夫のことが嫌いではなかったが、格式ある旧家に嫁ぐ不安から結婚になかなか踏み切れなかった。ある日美沙の友人利倉岸子(吉行和子)の家出をきっかけに、美沙は昔の恩人朝吹岳志(二谷英明)と再会した。美沙は次第に岳志に惹かれていく。【福】
投稿が見つかりません。

ドラマ「ウルトラマンタロウ 第42話『幻の母は怪獣使い!』」(1974)

東光太郎(篠田三郎)と森山隊員(松谷紀代子)がオウムのエサを買いに行って島田(松坂雅治)に会う場所は宮益坂の「初音鳥園」(現「宮益坂センスビル」渋谷1-9-9)。看板の「◯◯鳥園」 「HATSUNE」、住居表示「9-9」、島田が去る際に見える「日進堂小川はかり店」(渋谷1-8-8にあった)から特定。

作品データ
ドラマ「ウルトラマンタロウ 第42話『幻の母は怪獣使い!』」
監督:高橋勝

1974(昭和49)年/TBS

出演:篠田三郎、名古屋章、東野孝彦、三谷昇、三ツ木清隆、木村豊幸、津村秀祐

宇宙科学警備隊ZATの森山隊員(松谷紀代子)が基地にオウムを買って持ってきた。東光太郎(篠田三郎)と森山はオウムのエサを買いにいくが、そこで東の後輩の島田(松坂雅治)に会う。母親を交通事故で亡くした島田は弟と父親(三島耕)の3人暮らしであった。ある朝、父親が釣りに行くと言って家を出る。しかし、父親が向かった先は廃屋の地下室で、彼はそこで亡くなった妻に瓜二つのロボットを製作していた。【福】

RELATED LINKS

東京福袋が作成している渋谷と日本映画に関するコンテンツです。こちらもぜひご覧ください。

目次