渋谷川|映像の中の渋谷

古い映画やドラマの中から
昭和の渋谷の風景を探しています。

渋谷川

山手線の東側に沿うように流れていた川。

渋谷川は、元々、新宿御苑に水源を持ち、渋谷区・港区内(港区内は「古川」と呼ぶ。)を通って東京湾に流れ込む全長約10kmの川でした。
(中略)戦後、昭和25年の「東京都市計画下水道」の告示、昭和35年の「東京都市計画河川下水道調査特別委員会答申」を経て、渋谷川は宮益橋から上流の区域を暗渠化して、下水道幹線として使用することが決まりました。(中略)昭和40年代初頭までには、渋谷川上流(稲荷橋以北)と支流のほとんどが地表から姿を消すことになりました。(渋谷川って、どんな川だったの?
目次

映画「雑沓に光る眼」(1959)

タイトル後、東京の繁華街の映像がクロスフェードしながら映し出される。
その一つが渋谷駅前。左側が「七店街ビル」(現「渋谷西村總本店ビル」宇田川町22-1)。「渋谷西村」の表示が見える。右は「峯岸ビル」(現「QFRONT」宇田川町21-6)。

作品データ
映画「雑沓に光る眼」
監督:小杉勇

1959(昭和34)年/日活

出演:二谷英明、中村万壽子、丘野美子、宍戸錠

刑務所から出所し東京に帰る元スリの野口武(二谷英明)は車内で家出娘根本朝子(中村万寿子)と知り合った。上野駅で別れた二人だが、野口は弟分の花田健次(宍戸錠)が彼女の財布をするのを見つけ、花田から財布を取り返す。しかしすでに彼女の姿は見えなかった。花田に足を洗わせようとする野口は花田の恋人藤村ミユキ(丘野美子)を訪ねるが、そこで家で娘の財布をすり、親切を装って娘に近づき売春させる組織の話を聞いた。野口は根本朝子のことが気にかかったが、まさにその頃彼女は売春組織の元締山田辺陽子(広岡三栄子)の毒牙にかかろうとしていた。【福】
日活
雑沓に光る眼 | 映画 | 日活 大都会の裏面に巣食う戦慄の秘密売春組織に対決する男を異常な迫力で描くアクション娯楽篇

映画「狂熱の季節」(1960)

明(川地民夫)と勝(郷鍈治)とユキ(千代侑子)が宮益橋を通りかかると勝の知り合いの子供が渋谷川で鉄くず拾いをしているところに出くわす。

渋谷川に浸かって鉄くず拾いを手伝う勝(郷鍈治)。

作品データ
映画「狂熱の季節」
監督:蔵原惟繕

1960(昭和35)年/日活

出演:川地民夫、郷鍈治、松本典子、千代侑子、長門裕之

鑑別所帰りの明が富裕層の文子と出会ったことで、彼女の人生に再生不能な傷跡を残していく。刹那的に生きる明と難しい理屈で自らを追い詰めていく文子の対比。
富裕層の描き方がカリカチュアライズされすぎで、明の過剰に奔放な演技と併せて滑稽に見えてしまう点はあるが勢いのある映画だ。戦災復興とオリンピックで建設まっさかりの渋谷、いたるところが工事中だ。【福】
日活
狂熱の季節 | 映画 | 日活 インテリ族とビート族、二組の若い男女の対比の中に虚しく燃焼する青春の狂態を、鋭い感覚で描破する異色問題篇。

映画「東京アンタッチャブル」(1962)

隠しておいた宝石を取り戻した川本五郎(丹波哲郎)だが、バーテンを射殺した銃声を聞きつけた警官に追われ、銃撃されて負傷する。負傷した川本は「渋谷川」沿いに逃走する。
渋谷川沿いに「東急百貨店東横店」方面を映すシーン。正面が「東急百貨店東横店」、中央の橋は「稲荷橋」。右側の足場は「渋谷川」の改修か。

作品データ
映画「東京アンタッチャブル」
監督:村山新治

1962(昭和37)年/東映

出演:三國連太郎、高倉健、渡辺美佐子、三田佳子、丹波哲郎、筑波久子

宝石の強奪犯川本五郎(丹波哲郎)が刑務所から脱走した。川本は関西方面へ逃亡したとの情報があったが、当時川本を逮捕した西山刑事(三國連太郎)は、川本が宝石をどこかに隠しており、必ず管内に戻ってくると確信していた。そんな時興行会社の社員が襲われ現金を強奪された上に射殺されるという事件が起き、一味に川本が加わっているということがわかった。奪われた金には、ある会社がたびたび起こる盗難の犯人探しのために紛れ込ませた連番の札が含まれていた。西山刑事と部下の原田刑事(高倉健)により、窃盗の犯人の守衛から共犯者をたどり、川本を逮捕するための捜査が始まった。【福】

映画「黒い太陽」(1964)

明(川地民夫)は車を盗み、住み着いている教会の廃墟へ向かう。途中、稲荷橋で殺人事件で人だかりができており、MPが「渋谷川」から遺体を回収している。

殺人を犯した脱走兵ギル(チコ・ローランド)が「渋谷川」を逃走するシーン。

作品データ
映画「黒い太陽」
監督:藏原惟繕

1964(昭和39)年/日活

出演:川地民夫、チコ・ローラント、藤竜也

教会の廃墟に一人暮らす明(川地民夫)。そこへ殺人を犯した手負いの黒人脱走兵ギル(チコ・ローランド)が機関銃を持ち逃げ込んでくる。ジャズ好きで黒人に親近感を持つ明はギルと親しくなろうとするがギルは警戒心を解かず明に銃を突きつけたままだった。次第に傷が悪化するギル。ある日廃墟の解体が始まり住む場所を失った明は盗んだ車でギルと逃避行を始める。
登場人物の名前とキャスト、ジャズをベースにした点など「狂熱の季節」の兄弟的な位置づけの作品だが、前作に比べ暴力的な要素は少ない。【福】
日活
黒い太陽 | 映画 | 日活 ジャズに熱狂する青年と黒人脱走兵の逃避行を描く。『狂熱の季節』の蔵原惟繕監督×川地民夫コンビが放つクールなビート・アクション。本作のために来日したマックス...

ドラマ「特別機動捜査隊 第136話『エゴイスト』」(1964)

立石主任(波島進)率いる立石班は被害者の財布から金を抜き取り捨てたというルミ(松浦波路)を伴い現場付近で財布を捜索する。その直前に現場付近の俯瞰がインサートされる。
現場は渋谷駅付近。
左側の「珈琲」の看板がある木造建物群は「渋谷中央マーケット」(現「渋谷パークサイド共同ビル」渋谷1-25-6)とその背後に続く「のんべい横丁」(現存)。
その右側が渋谷川。その右側の建物は「富士銀行渋谷支店」(現在「みずほ銀行」がある「みずほ銀行 遠州屋共同ビル」渋谷1-24-12)。

警察官が捜索しているのは渋谷川。

立石主任とルミの背後は宮益橋からみた渋谷川。奥に渋谷川に宇田川の暗渠が合流する地点が見える。

作品データ
ドラマ「特別機動捜査隊 第136話『エゴイスト』」
監督:伊賀山正光

1964(昭和39)年/NET

出演:波島進、南川直、岩上瑛、鈴木志郎、仲原新二、上田侑嗣、館敬介、植田譲、松風はる美、松浦浪路、岡野耕作、斉藤英雄、春江ふかみ、加藤澄江、進藤幸、水沢摩耶

路地裏で頭から血を流し死んでいる男が発見され、警視庁捜査一課の立石主任(波島進)率いる立石班は現場へ急行した。現場付近で挙動不審だった売春婦ルミ(松浦波路)に事情聴取すると、彼女は現場から慌てて立ち去った男を見ていること、その後被害者の財布から現金を抜き取り財布を捨てたことが判明した。翌日、現場付近の川から発見された財布からドライブクラブの会員証が発見され、被害者の氏名は谷隆かと思われたが、前日に谷が会員証を友人の田端利夫に貸したことがわかった。またルミの証言から重要参考人である現場から立ち去った男のモンタージュが作られた。
なお、ドライブクラブというのは現在のレンタカー。【福】

映画「妻二人」(1967)

永井利恵(江波杏子)との結婚をもくろむ小林(伊藤孝雄)は利恵の姉道子(若尾文子)と話し合うため電話で呼び出す。
二人が話しているのは宮下公園。右手に渋谷川が見える。「虎ノ門タイピスト学院」の看板は現「百瀬ビル」(渋谷1-24)。

作品データ
映画「妻二人」
監督:増村保造

1967(昭和42)年/大映

出演:若尾文子、三島雅夫、江波杏子、伊藤孝雄、岡田茉莉子

雑誌社の部長として社会福祉に尽くす社会正義と善意の人永井道子(若尾文子)。その夫柴田健二(高橋幸治)はある日不遇にあえぐかつての恋人雨宮順子(岡田茉莉子)と再会し、愛情が再燃する。道子の妹利恵(江波杏子)は堅苦しい家風に反発し気ままに暮らしているが、ある日恋仲になった男小林(伊藤孝雄)は実は雨宮の現在の恋人だった。小林は雨宮を捨て資産家の娘利恵と結婚するため、結婚に反対する道子を会社や家族のスキャンダルを材料に脅迫しはじめる。【福】

映画「コント55号 人類の大弱点」(1969)

宮下第1歩道橋をわたり宮下公園側から明治通りを渡る大垂欽一(萩本欽一)。後方右に宮下公園、中央に渋谷川。左側のビルは明治通り沿いの現「トラスティ渋谷ビル」(渋谷1−24-1)。

作品データ
映画「コント55号 人類の大弱点」
監督:福田純

1969(昭和44)年/東宝

出演:萩本欽一、坂上二郎、岡田可愛、小林夕岐子、宮地晴子、白川由美、いしだあゆみ、チコとビーグルス

様々な分野で詐欺をはたらくことから「通産省」と異名をとる大垂欽一(萩本欽一)はある日電気店の店員を装って詐欺係に配属されたばかりの刑事駒形二郎(坂上二郎)を騙し、駒形は電気店に泥棒扱いを受けてしまう。ここから駒形と大垂の長年にわたる追走劇が始まる。
当時多くの国民が感じていたコント55号への愛着があってはじめて成立するドラマ。意外と萩本欽一が愛嬌に乏しく楽しみにくい。【福】

映画「やくざと抗争 実録安藤組」(1973)

十文字組と対立する矢頭(安藤昇)は、ライフルを持ち単身渋谷川側から橋場組に乗り込み、橋場(諸角啓二郎)と互いに縄張りを侵さないことを約束させる。

作品データ
映画「やくざと抗争 実録安藤組」
監督:佐藤純彌

1973(昭和48)年/東映

出演:安藤昇、袋正、江守徹、北川恵一、安岡力也、小林稔侍、諸角啓二郎、今井健二、佐藤蛾次郎、深江章喜、室田日出男、佐藤晟也、郷鍈治、内田朝雄、渡辺文雄、藤浩子、山本麟一、八名信夫、松井康子、丹波哲郎

学生やくざ矢頭(安藤昇)は銀座の愚連隊のドス健(山本麟一)と揉め事になり、ドス健は矢頭の子分三吉(佐藤蛾次郎)に刺されて死ぬ。この一件で矢頭の顔には大きな傷跡が残ることになる。当時渋谷の闇市は橋場組と十文字組がとりしきっていたが、矢頭は商人を組織化して橋場組の縄張りを奪うことに成功する。これに対し橋場組は矢頭の店にダイナマイトを投げ込むなど報復をしたが、矢頭が手打ちしたと見せかけたところで子分たちが橋場(諸角啓二郎)に瀕死の重傷を負わせ、橋場組は縄張りを矢頭に譲ることになる。ある日大組織関東桜会会長榊原(内田朝雄)の息子勇吉(郷鍈治)を預かることになった矢頭は、榊原は十文字組と自分たちを対決させたところで渋谷の縄張りを乗っ取ろうとしていると見抜き、十文字組と手を組み勇吉を人質にして関東桜会と対立しようとする。だがこれは矢頭が十文字組を潰そうとする作戦だった。しかし十文字組の方にもまた裏の目論見があった。
矢頭と幼馴染早苗のエピソードが並行して語られるが、とってつけたような話。話の展開も妙におセンチ。【福】

映画「実録・私設銀座警察」(1973)

米国兵を傷つけて逃亡した渡会(渡瀬恒彦)は盛り場(のんべい横丁)を逃げ、渋谷川をつたって池谷(安藤昇)らが経営する「BAR キティ」に逃げ込む。渡会がのんべい横丁から渋谷川へ降り、暗渠へ向かうシーン。
「のんべい横丁」のそばの暗渠の入口といえば宮益橋の下だが、「狂熱の季節」(1960)に映っていた宮益橋周辺とは様子が違うので渋谷川の別の場所の可能性もある。

渡会(渡瀬恒彦)が「のんべい横丁」から渋谷川へ降り、暗渠を抜けたシーン。
「のんべい横丁」側から暗渠を抜け下流側へ出たように見せているが、実はのんべい横丁より上流、宇田川の暗渠が渋谷川に合流する地点からのんべい横丁へ戻ってきている。

「のんべい横丁」から渋谷川へ降り、暗渠を抜けた渡会(渡瀬恒彦)がはしごを見つけ昇るシーン。
なお、この映画と同年に同じ佐藤純彌が監督した「やくざと抗争 実録安藤組」では橋場組へ乗り込む矢頭(安藤昇)がこのはしごを昇る。

作品データ
映画「実録・私設銀座警察」
監督:佐藤純弥

1973(昭和48)年/東映

出演:安藤昇、梅宮辰夫、佐藤蛾次郎、小林稔侍、三上真一郎、葉山良二、室田日出男、渡瀬恒彦、待田京介

戦後新橋の闇市で池谷三郎(安藤昇)、樋口勝(梅宮辰夫)、宇佐美義一(葉山良二)、岩下敏之(室田日出男)が出会う。在日外国人が住む集落を襲撃した彼らは「私設銀座警察」を名乗る。米国兵を傷つけて逃亡してきた渡会菊夫(渡瀬恒彦)がこれに加わる。彼らは銀座を支配する中根組を壊滅し、銀座を制圧する。しかし宇佐美と池谷が公金を横領した役人と中国人福山をそれぞれゆすったことから次第に内部に亀裂が入っていく。【福】

ドラマ「ウルトラマンタロウ 第3話『ウルトラの母はいつまでも』」(1973)

地中から聞こえるライブキングの声を怪しむ住民と駆けつけるZAT隊員。住民がのぞき込んでいるのは、当時「宮下公園」の南側にあった渋谷川に宇田川の暗渠が合流する地点。現在の「のんべい横丁」の北東、「宮下公園」の入口あたり。

地中から聞こえるライブキングの声を怪しむ住民と駆けつけるZAT隊員。住民がのぞき込んでいるのは、当時「宮下公園」の南側にあった渋谷川に宇田川の暗渠が合流する地点。現在の「のんべい横丁」の北東、「宮下公園」の入口あたり。

作品データ
ドラマ「ウルトラマンタロウ 第3話『ウルトラの母はいつまでも』」
監督:山際永三

1973(昭和48)年/TBS

出演:篠田三郎、名古屋章、東野孝彦、三谷昇、三ツ木清隆、木村豊幸、津村秀祐

河原に現れた怪獣コスモリキッド。ウルトラマンタロウに攻撃され穴に吸い込まれたコスモリキッドだったが、同時に東光太郎(篠田三郎)も穴に吸い込まれてしまった。その穴は怪獣ライブキングの口だった。宇宙科学警備隊ZATの作戦によりコスモリキッドはライブキングの体から出ることができたが東は脱出することができなかった。朝日奈隊長(名古屋章)はコショウ1トンを散布しライブキングにくしゃみをさせることで東を救い出す。ウルトラマンタロウの攻撃により怪獣は死んだかに見えた。しかし、やがて地中からライブキングの声が聞こえ始めた。ライブキングは地中でまだ生きていたのだ。【福】

映画「安藤昇のわが逃亡とSEXの記録」(1976)

妻の家に潜伏しテレビを見る安藤昇(本人)。テレビに映る渋谷新宿明朗化協会理事の演説に都内で次々に逮捕される暴力団員の映像が重なる。
暴力団員が逃げているのは渋谷川。背後に見える緑の橋は稲荷橋(渋谷3-18-1)。

渋谷川を逃げる暴力団員の行く手から警官が向かってくる。背後に見える緑の橋は金王橋(渋谷3丁目)。

作品データ
映画「安藤昇のわが逃亡とSEXの記録」
監督:田中登

1976(昭和51)年/東映

出演:安藤昇、中島葵、ひろみ麻耶、石橋蓮司、蟹江敬三、近藤宏

安藤興業社長安藤昇(本人)は極東船舶社長早川哲司(近藤宏)を襲撃した。警察は安藤らを指名手配したが、安藤は愛人宅や友人宅を転々として潜伏を続けた。1958年に実際に起きた事件を本人が再現した作品。【福】

映画「十代 恵子の場合」(1979)

渋谷川八幡橋(渋谷3-22と3-23の間)。渋谷川金王橋に出た鉄(三浦洋一)が下流側を見たシーンであることからひとつ下流の八幡橋と特定。

作品データ
映画「十代 恵子の場合」
監督:内藤誠

1979(昭和54)年/東映

出演:森下愛子、三浦洋一、風間杜夫、殿山泰司

高校2年の恵子(森下愛子)の家庭は父母のいさかいが絶えず、また最近学業も振るわず行き詰まっていた。ある日図書館で声をかけてきた高校生のたまり場へ行き、そこでチケットを買わされたパーティに向かうとそこでは麻薬と性が蔓延していた。襲われそうになった恵子はやくざの鉄(三浦洋一)に助けられ、鉄とつきあうようになった恵子は鉄と組んで美人局まで行うようになっていた。ある時上納金が原因のもめ事で兄貴分の石黒(成瀬正)を傷つけてしまった鉄は恵子を連れて地方へ逃げる。恵子がトルコ風呂で働き、鉄は博打にのめりこみ、覚醒剤漬けの日々が始まった。
恵子が想定内の流れで身を落とし想定内の結末が待っている、何もひねりのないストーリーに音楽も安っぽいムード音楽ながら、1979年の渋谷の風景をふんだんに観ることができるありがたい作品。つかこうへいの「熱海殺人事件」で木村伝兵衛を演じた三浦洋一(初代)と風間杜夫(二代目)が出演しているのが演劇ファンにとってはちょっと嬉しいポイント。【福】

RELATED LINKS

東京福袋が作成している渋谷と日本映画に関するコンテンツです。こちらもぜひご覧ください。

目次