2023年7月31日から8月4日に放送された夏の特別編成「しってるところのしらないものがたり」のお話をまとめました。
構成と台本は作詞家のもりちよこさん。もりちよこさんは、速水けんたろうおにいさん&茂森あゆみおねえさん時代から現在の花田ゆういちろうお兄さん&ながたまやお姉さんの代まで、何と14曲もの月の歌の歌詞を提供しているスゴい方なのです(もりちよこさんの月の歌リストをご参照ください!)。
ほんの5分ほどのスキットながら、いずれもちゃんとした衣装があり、セリフもそこそこ多く、日替わりでさまざまなキャラクターとしての演技があり、兄姉がナレーションまで務めた「しってるところのしらないものがたり」、なかなかのハイカロリーな特番。
特に出ずっぱりのゆういちろうお兄さん! 本当にお疲れ様でした。
まやお姉さんとかずむお兄さんは問答無用で可愛らしかったし、意外と言っては失礼だがあづきお姉さんはナレーションも演技も巧い。お芝居の経験が豊富なのかしら。
ゲストを招いてのコンサート形式の特番も楽しいが、こういう寸劇スタイルは大歓迎。キャスト&スタッフの皆さんの負担は大きいのだろうけれど、またこんな感じの特番が見たい!
「しってるところのしらないものがたり」シリーズの劇中歌は、全部ゆうまやコンビお初オンエアの曲というあたりもシブかったよね。
それにしても、本当に楽しい一週間だった!【み】
しってるところのしらないものがたり 〜ねこ〜(7月31日)
第1日目はナレーションで進行する猫達のおはなし「しってるところのしらないものがたり」。
猫達のご挨拶は「ニャッホ〜」です。黒猫のまや猫ちゃん&あづ猫ちゃんがとても可愛い!
後から出てきた毛の長いイケメンゆういちろう猫の名前はニャンちろうさん。
ニャンちろうさんは、ダンスの得意なまや猫ちゃんとあづ猫ちゃんに次の満月の夜に開催される「ニャンニャンはっぴょうかい」への出場を薦めます。「ニャンニャンはっぴょうかい」というのは、みんなで得意なことを見せ合いっこする会なのだそうです。
ニャンちろうさんは「ダンス」を「デァ〜ンス」と気取った発音で言うのが可笑しい。
そして次の満月の夜に開かれた「ニャンニャンはっぴょうかい」でまや猫ちゃんとあづ猫ちゃんが披露したのは期待通りの「黒ネコダンス」。まやあづコンビでお初のオンエアです。
4曲目「ニャニュニョのてんきよほう」、自然の映像はもっふもふのマヌルネコの子猫達。ニャンコまみれの月曜日でした。
配役
ミャー | ながたまや |
ミャヅキ | 秋元杏月 |
ニャンちろうさん | 花田ゆういちろう |
ナレーション | 佐久本和夢 |
しってるところのしらないものがたり 〜アイスクリーム〜(8月1日)
今日の舞台は街で人気のアイスクリーム屋さん「ユウアンドミー」。店長はゆういちろうお兄さん扮するユウさん。
閉店後に、帽子とエプロンを装着した可愛らしいゆういちろうお兄さんが「♪アイスクリ〜ム〜〜」と「アイスクリームの歌」のサビを口ずさみながら棚を点検しています。そして、お店のマスコット(?)の王子様人形に「お疲れ様」と声をかけます。
「いつもこうやって挨拶してるけどさ、君が話し相手になってくれて助かってるよ」。
ユウさんは人間の話し相手がいないワンオペ店長さんなのかしら。いや、それはともかく、「アイスクリームの歌」に王子様人形。何かこの後の展開が読めてくるではありませんか。
さて、ナレーションによれば、店長は閉店後もまだまだ仕事があるのだそうです。
昨日より今日、今日より明日、もっともっとおいしい味を目指してアイスクリーム作りに邁進するユウ店長
「バニラやイチゴやチョコだけじゃなくて、思いがけない味! シュワッとするソーダの味やみたらし団子みたいな味にも挑戦しました」とナレーション。いや、みたらし味はともかくソーダ味は割と定番じゃないですかユウ店長。
今日はお豆の入ったアイスクリームにチャレンジするようです。お客さんの笑顔を思い浮かべつつ踊りながら新しい味のアイスクリーム作りに励むユウ店長。
味見をすると今までにない味に仕上がったので「これは今すぐ誰かに味見してもらわないと」と言ってアイスクリームを王子様人形に食べさせます。
すると人形が光って口をもぐもぐ! しかも「う〜ん、おいしい!」だって!
ユウ店長はびっくり仰天。
さらに「これがアイスクリームというものか」としゃべりだす王子様人形。
人形はキラキラ光り出し、何と等身大の人間の王子様に大変身!
「おいしくて体が溶けてしまいました」とヤバめな感想を口にしたのは、かずむお兄さん扮するバニラ・シャリッテ王子。
1998年のファミリーコンサートで弘道お兄さんが演じた「すくすく王子」を彷彿とさせる愛くるしい王子様! お肌つやっつや! 真っ白な歯並びキラッキラ!
ナレーションによると、バニラ・シャリッテ王子は昔悪い魔法使いに人形にされてしまい、その後、いろいろ所をめぐりめぐってこの「ユウアンドミー」にたどりついたのだそうです。
「甘くて、ひんやり冷たくて、何ておいしい食べ物なんだ」とほっぺをおさえて言うかずむお兄さんの何とまあ可愛いこと!
そして、アイスクリームを食べさせてくれたお礼に「王家に伝わる特別な呪文」を教えてくれるというバニラ・シャリッテ王子。長い。略してバニッテ王子。
バニッテ王子が教えてくれるのは「食べ物がとびっきりおいしくなる呪文」。飲食店主なら喉から手が出るほど欲しい呪文ですね。
ユウ店長は今作っていた新作アイスクリームにその呪文をかけてほしいとお願いするのですが、バニッテ王子は「あなたも一緒に唱えるのですよ」と言います。
その呪文は「オイシクナーレ ナラナリナルナレナローYO!」と何故かラップ調。イェーイ!
次はユウ店長も一緒に呪文を唱えます。どんどん早口になるのでふたりとも呪文をちゃんと唱えられていないのですが、最後の「YO!」でラッパーっぽい腕組みポーズをキメればOKな呪文のようです。バニッテ王子も「うん、バッチリ!」と言っています。さらに「う〜ん、おいしくなったわぁ〜! とアイスクリームも言っております」とお姉様の如き口調をまじえて言う王子。いや何でよ!
バニッテ王子の呪文を教えてもらってから、ユウ店長が作るアイスクリームは「夢のようなおいしさだと人気が人気を呼んで世界中からお客さんがやってくるお店」になったそうです。バニッテ王子の中の人が大好きなグミ入りのアイスクリームも開発したかな?
そして、1曲目はもちろん「アイスクリームの歌」。意外にもゆうまやコンビお初のオンエア。
配役
ユウさん | 花田ゆういちろう |
バニラ・シャリッテ王子 | 佐久本和夢 |
ナレーション | ながたまや |
しってるところのしらないものがたり 〜かえる〜(8月2日)
今日の主役はある池で暮らすカエルの兄妹。ちょっとお調子者の兄ガエルはゆういちろうお兄さん、かなりのしっかり者の妹ガエルはまやお姉さん。
妹「ケロケロ〜。お兄ちゃんの夢はなあに?」
兄「ケロケロ〜。もっと高〜くジャンプできるようになりたい! それで人気者になってワ〜とか、キャ〜とか、言われてみたいな〜」
そこへ登場したのがタヌキのポンきちさん。
ポンきちさんは兄姉の扮装ではなくてお人形。歯が生えていて可愛いお顔。
兄ガエルが「どうしたら人気者になれるか」という話をしていたと言うと、ポンきちさんは兄ガエルをじっくり眺めて「そもそも、おへそがないと人気者になれないんだよ」と絶望的なことを言い出すのだった。
「見てごらん! わたしのこの立派なお・へ・そ!」と大きなおへそをカエル兄妹に見せつけるポンきちさん。自分達のお腹におへそがないことを確認してがっかりするカエル兄妹。
「もしかして、お腹をギュギューっとつまんだら、おへそが出てくるんじゃない?」と兄ガエル。「もう、お兄ちゃんたら冗談やめてよ!」と叱りつける妹ガエル。兄ガエルはどういうわけかヘラヘラ笑っている。
「そうだ! カエルといえばジャンプだろ? ジャンプの練習をうーんとがんばったら、わたしがおへそをプレゼントしてあげよう」とポンきちさん。
タヌキごときにそんな神様みたいな特殊能力が備わっているとは思えないが、カエル兄妹は大喜び。大丈夫か? 化かされてたりしない?
そして、カエル兄妹は人気者を目指して、一生懸命ジャンプの練習に励むのだった。
その様子を見ていたポンきちさん、「よくがんばったね、さあ、こっちへおいで。約束通りおへそをプレゼントしよう!」と言う。
そして「はい、ポン!」と言いながら2匹のカエルのお腹を叩くと、何とカエルのお腹におへそが出来ている! すごいぞポンきちさん! カエル兄妹は大喜びでジャンプを繰り返すのだった。
ジャンプに疲れて眠ってしまった2匹。
兄ガエルが目を覚ますと……お腹におへそがない! 「ポンきちさんにもらったおへそがない!」と騒ぐ兄ガエル。しかし、妹ガエルは「ポンきちさん? だれそれ? おへそなんてもらえるわけないじゃない」とそっけない。タヌキに化かされたのではなく、兄ガエルの夢だったというオチ。
ところが! 兄ガエルは夢を見る前よりも高くジャンプができるようになっていた。
「それは夢だけど夢じゃないお話でした」というナレーションでお話はおしまい。
その瞬間、全国1000万人の視聴者が一斉に「さつきとメイか!」とテレビに向かってツッコミを入れたに違いない。1000万人はテキトーだけど。
そして1曲目は、カエルのおへその歌「イップニップジャンプ」。ゆうまやコンビお初オンエア。
「かえるのがっしょう」「しればトモダチ〜しりたガエルのけけちゃま〜」「カエルのうがい」と、月の歌の「きみのえがお」以外はオールケロケロソングデー。自然の映像もアマガエルというカエルづくしの水曜日。
配役
カエルの兄 | 花田ゆういちろう |
カエルの妹 | ながたまや |
ポンきちさん | 秋元杏月(声) |
ナレーション | 佐久本和夢 |
しってるところのしらないものがたり 〜むしば〜(8月3日)
今日の主役は虫歯。これはもう1曲目はアレで確定でしょ?
ナレーションによると「ここはある建設現場の休憩室」ですって。俺たちゃ〜働く〜虫歯建設株式会社の社員の皆さんですね。
あづ虫歯とかず虫歯がぐったりしています。
みんながちゃんと歯磨きをしているので「おいしいお宝」が何も掘り出せなかったのだそうです。「佐藤さんちなんかネコまで歯磨きしちゃってる」と悔しそうに嘆くかず虫歯。2分袖のTシャツを着たかず虫歯の上腕筋の盛り上がりが凄い!
そこへ登場したのが、浮かれた調子のゆう虫歯&まや虫歯の二人組(二菌組?)。
甘いチョコやらキャラメル味のビスケットやら、バケツいっぱいの「お宝」を抱えて現場から帰ってきました。「3丁目の子ども達は歯磨きサボっているからね〜!」と邪悪な顔をするゆう虫歯。
どんよりしている4丁目担当のあづ虫歯とかず虫歯を励ますべくまずは1曲、予想通りの「虫歯建設株式会社」。ゆうまやコンビお初オンエア。今日は歯ブラシがぐんにゃりするアニメバージョンではなく、待望の兄姉4人勢揃いバージョンです。
オリジナルのけんたろう&あゆみバージョンのクリップでは、松野ちかおねえさんのお歯黒虫歯が可愛かったのを思い出しました。あづきお姉さんはお歯黒なしで残念!
「虫歯建設株式会社」の最後の「ハイ!」が見事にキマって大喜びの一同。
ところが! 虫歯達は急に歯が痛くなったと言い出します。菌のくせに!
「歯磨きサボってたからかな〜」とまや虫歯。まさか虫歯菌の社会に歯磨きという概念があるとは! そもそも虫歯菌に歯はあるのか!
虫歯を防ぐために歯磨きを励行しようということで「おたからたべたら はをみがこう!」というポスターが掲示されました。
そして4人並んで歯磨きを始める虫歯の皆さん。歯磨きの最後には「♪たべたらみがく やくそくげんまん」と「はみがきじょうずかな」のテーマを唄います。そしてキラリンと光る虫歯達の歯。
虫歯の歯を虫歯にするのは誰なのか。虫歯が虫歯を防いで良いのか。まるで禅問答の如きシュールなお話でした。
今日は「ポップンポップコーン」「たこやきなんぼマンボ」「モグモグほっぺ」と虫歯達の「お宝」になりそうおなおいしい歌特集。自然の映像は虫歯菌……じゃなくてコアラ。
配役
3丁目担当の虫歯 | 花田ゆういちろう |
3丁目担当の虫歯 | ながたまや |
4丁目担当の虫歯 | 秋元杏月 |
4丁目担当の虫歯 | 佐久本和夢 |
ナレーション | ながたまや |
しってるところのしらないものがたり 〜くつ〜(8月4日)
今日の舞台はある家の靴箱、主役は靴達。
1曲目は「ながぐっちゃん!!」か「ボログツブギ」か、はたまた「きゅっ きゅっ きゅう」がくるか?
靴箱の中では、まやお姉さん扮するサンダルちゃんとゆういちろうお兄さん扮するながぐつくんがおしゃべり中。
快晴を喜ぶサンダルちゃんはおでかけが楽しみ。でも、ながぐつくんは「えっ、晴れてるのにお出かけするの!?」とびっくり。「先週もゆうくんやまあちゃんと一緒に遊園地に行ったでしょ。あ、そういえばながぐつくんは来なかったね」とサンダルちゃん。「うん、僕は雨の日しかお出かけしないから……」。
この二人というかこの二足は用途が違うから仕方ないよね。
「いい天気だとみんなでピクニックに行ったり三輪車に乗ってビュ〜ンっていくのも楽しいじゃない?」と明るく話すサンダルちゃん。でも、ながぐつくんは「う〜ん……僕は水たまりでパチャパチャするのが好きなんだ」と困り顔。
ながぐつくんの浮かない表情にかまわず、サンダルちゃんは「そんなこと言わないでさ! ほら、ともだちと一緒にどう? いるでしょ? 仲良しのおともだち。え〜っと、誰だっけ?」。
ここで突然クイズ! 「雨の日に大活躍するながぐつくんのおともだちといえば誰かな?」。
雨傘、物干し台、浮き輪のイラストが並んでいる。物干し台と浮き輪は晴れた日に使うものだし……。
ながぐつくんからのヒントは「その子も雨がとっても大好きなんだ」。
ちょっと問題やさしすぎ? テレビを指さしながら「カサー! カサー! おかーさん、ねえおかーさん! カサー! カサー! キャーーッ!」と大はしゃぎする小さいおともだちが続出したことだろう。保護者の皆さん、夏休みお疲れ様です。
もちろん正解は「かさ」。雨の日にかさくんと一緒にお出かけするのが大好きと言うながぐつくん。ようやく笑顔になってよかったよかった。
靴箱の扉が開いて、パパと子ども達の声が聞こえてきた。今日は「うみのうらら公園」にピクニックにお出かけするのだという。
それを聞いたサンダルちゃんは「なんだかワクワクする〜!」とテンションが上がる。一方、ながぐつくんは「こんなに晴れてるのにホントにお出かけしちゃうの?」。
パパは「さあ、自分の靴を選んで!」と子ども達に声をかける。
パパが選んだのは緑のストライプ柄のビーチサンダル、ママはブルーのストライプのスリップ・オン型のスニーカー(イラストはスリッポンなんだけどセリフはスニーカー)、ゆうくんは新しい青い靴、そしてまあちゃんが選んだのはサンダルちゃん。
まあちゃんに選ばれ張り切って出かけていくサンダルちゃんとそれを寂しそうに見送るながぐつくん。
残されたながぐつくんは、雨の日のお出かけに備えて水たまりでカッコよく踊る練習を始めるのだった。
ここで1曲目。「しってるところのしらないものがたり」の脚本・構成を担当したもりちよこさん作詞の「ながぐっちゃん!!」。ゆうまやコンビお初オンエア。
配役
ながぐつくん | 花田ゆういちろう |
サンダルちゃん | ながたまや |
パパ | 佐久本和夢(声) |
ママ | 秋元杏月(声) |
ゆうくん | 花田ゆういちろう(声) |
まあちゃん | ながたまや(声) |
ナレーション | 秋元杏月 |
劇中歌一覧
曜日 | テーマ | 劇中歌 |
---|---|---|
月 | ねこ | 「黒ネコダンス」詞:竜真知子/曲:中村弘明 |
火 | アイスクリーム | 「アイスクリームの歌」詞:佐藤義美/曲:服部公一 |
水 | かえる | 「イップニップジャンプ」詞:井出隆夫/曲:渋谷毅 |
木 | むしば | 「虫歯建設株式会社」詞:田中みほ/曲:小杉保夫 |
金 | くつ | 「ながぐっちゃん!!」詞:もりちよこ/曲:柴草玲 |
スタッフ
作 | もりちよこ |
人形操演 | 桑折康子、山田はるか |
美術 | アトリエtonton2、スタジオ・ノーヴァ |
もりちよこさん作詞の月の歌リスト
月 | 曲名 |
---|---|
1998年07・08月 | ひまわりとわたあめ(速水けんたろう、茂森あゆみ) |
1999年11月 | かっぱなにさま?かっぱさま!(杉田あきひろ、つのだりょうこ) |
2000年07・08月 | たこやきなんぼマンボ(杉田あきひろ、つのだりょうこ) |
2001年12月 | 冬のないない気のいい王さまのお話(杉田あきひろ、つのだりょうこ) |
2004年09月 | あのね、あきはね(今井ゆうぞう、はいだしょうこ) |
2008年06月 | ながぐっちゃん!!(横山だいすけ、三谷たくみ) |
2009年04月 | ごめんください、めんください。(横山だいすけ、三谷たくみ) |
2010年09月 | ドコノコノキノコ(横山だいすけ、三谷たくみ) |
2015年02月 | あくびがビブベバ(横山だいすけ、三谷たくみ) |
2016年04月 | あおうよ!(横山だいすけ、小野あつこ) |
2017年10月 | おまめ戦隊ビビンビ〜ン(横山だいすけ、小野あつこ) |
2019年04月 | ミライクルクル(花田ゆういちろう、小野あつこ) |
2021年06月 | そらそらそうめん(花田ゆういちろう、小野あつこ) |
2022年06月 | おっきなちっちゃな物語(花田ゆういちろう、ながたまや) |
