このブログでは、主に昭和期に製作された英映画社 (1927-2009) の作品およびチラシの画像を紹介しています。古い資料が多く文字がつぶれて読みにくい箇所があるため、文字起こししたテキストを添えています。
なお、当時と現在では考え方やさまざまな環境が違うこともあり、今見ると非常識に思える部分がありますが、歴史的な資料として、誤字や旧仮名遣い等も含めできるだけそのままの形で掲載しておりますことをあらかじめご了解ください。また、掲載されている住所や連絡先は当時のものですのでご注意ください。
データ
民族芸能の心
「—琵琶湖・長浜— 曳山まつり」
1985(昭和60)年
企画製作:ポーラ伝統文化振興財団
製作協力:株式会社 英映画社
カラー32分
文部省選定
芸術作品賞
優秀映画鑑賞会推薦
日本映画ペンクラブ推薦
日本紹介映画コンクール金賞
優秀映像教材選奨優秀作品賞
監修 | 高橋秀雄 |
プロデューサー | 六鹿英雄、古平恭子 |
製作 | 服部悌三郎、宮下英一 |
脚本・監督 | 松川八洲雄 |
撮影 | 江連高元 |
照明 | 前田基男 |
録音 | 加藤一郎 |
ナレーター | 原ひさ子 |
演出助手 | 鈴木康敬 |
効果 | 井橋正美 |
撮影助手 | 小林治、中井戸伸 |
照明助手 | 北沢保夫 |
録音助手 | 井橋正美 |
製作担当 | 内海穂高 |
録音 | 録音処 |
タイトル | 菁映社 |
現像 | 東洋現像所 |
協力 | 文化庁文化財保護部、長浜市教育委員会 長浜曳山祭保存会、長浜曳山祭祭囃子保存会 |
チラシ
チラシのテキスト(文字起こし)
霊峰伊吹山のふもと、湖北・長浜は、昔から琵琶湖の交通のかなめ、 大陸の文化を奈良・京都へと運んだ町。そして、とりわけ絹は、元禄期に「浜ちりめん」となって日本中に広まり、この地は商業・工業の一大中心地として栄えた。
寒風に舞っていた粉雪が、いつしか春風に乗って桜吹雪に変わるころ、この町は、にぎやかなシャギリの音とともに一挙に活気づく。春の饗宴「長浜・曳山まつり」だ。
まつりの中心はなんといっても子供狂言。曳山の舞台で5、6歳から11、12歳までの男の子が、それぞれの役のかつらや衣裳をつけて、 実に可憐で堂々とした役者ぶりを披露。さながら錦絵を見るおもい。
このまつりの準備は、まだ春の先触れも感じられない2月初めごろから進められる。春休みに入るといよいよ稽古が始まる。若い衆は手分けして、家庭教師のように役者を担当し、親以上に世話をする。役者がすべて。ほかの山組には負けられない。幼い役者たちも与えられた役を懸命に学ぶ。4月に入る。そして、裸まいりとともにまつりのエネルギーは一気に過熱。本日ほんびを迎える。
曳山の舞台の周りは名演技を見ようとぎっしり人垣でうまる。かわいい役者が見得をきる。「待ってました!」「親の顔が見たい!」その身ぶりに目に涙さえ浮べて、うっとりと見入る人。太棹で誦じる浄瑠璃を口ずさむ古老たち。あちこちで「きれいやな」とか「どこどこの子やでー」とかささやきながら熱い視線をそそぐ観衆。
記録によると、200年以上も前に今のまつりの形式はすでに完成されていたという。裕福だった町衆たちは、12の山組それぞれに財をかたむけて曳山を豪華に飾りたてて、そしてその曳山の上で子供狂言を競いあう。これは当時の新らしもの好きの町衆たちの思いついた新らしい趣好だったのだろう。
山組ごとに「中老」と呼ばれる町衆と、働きざかりの「若い衆」、そして男の子たちの「役者」と、この3世代がともに力を出しあってまつりは実現される。そして何よりもユニークなのは、まつりの主役の座を子供に占めさせている仕組みである。すなわち、狂言を演じた子供たちは、必ずまつりの魅力にとりつかれ、若い衆に成長したら、自分のことのように子供役者の面倒をみる。そして町衆となっては当然のことのように、まつりの負担人となって盛りたてていく。つまり、 この3世代の絶え間ない更新は、まつりを永久に存続させることになるだろう。という先祖のあざやかな思いつきに気づくのである。
千秋楽。シャギリが郷愁に追いうちをかける。やり遂げた男たち。 まつりの終りはまつりの始まり。長浜の町のどこかで男の子が生れる。またまた、まつりは続くに違いない。
祭りの日程
4月9日〜12日 | 線香番 裸まいり |
13日 | 御幣迎えの儀 神輿出御の儀 くじ取り式 曳山狂言執行 |
14日 | 曳山狂言執行 登り山 役者夕渡り |
15日 | 春季例祭執行 役者朝渡り 長刀組太刀渡り 翁招きの儀 奉納狂言 道中狂言 お旅所神前狂言 神輿還御の儀 戻り山 |
16日 | 御宴狂言執行 子供狂言観劇会 |
17日 | 御幣返しの儀 |