古い映画やドラマなどの映像から昭和の渋谷の風景を探しています。

映画「不良少女魔子」
タイトル直後、渋谷駅前交差点より宮益坂方向の空撮で、正面に山手線の宮益ガードが映っている。
1971(昭和46)年/日活
出演:夏純子、藤竜也、小野寺昭、岡崎二朗、宍戸錠
映画「踏みはずした春」
少年院帰りの笠原(小林旭)と再会した子分のトンガリ(野呂圭介)達が笠原の愛人の店へと向かうシーンで左手に宮益ガードが映る。正面が渋谷駅、背後に「東急百貨店東横店」。
1958(昭和33)年/日活
出演:左幸子、小林旭、浅丘ルリ子、宍戸錠、殿山泰司
映画「狂熱の季節」
渋谷の街を歩きながら、明(川地民夫)とユキ(千代侑子)にヤクザの組に入るかどうかを相談する勝(郷鍈治)。ハチ公広場側から宮益ガードをくぐる。
1960(昭和35)年/日活
出演:川地民夫、郷鍈治、松本典子、千代侑子、長門裕之
鑑別所帰りの明が富裕層の文子と出会ったことで、彼女の人生に再生不能な傷跡を残していく。刹那的に生きる明と難しい理屈で自らを追い詰めていく文子の対比。
富裕層の描き方がカリカチュアライズされすぎで、明の過剰に奔放な演技と併せて滑稽に見えてしまう点はあるが勢いのある映画だ。戦災復興とオリンピックで建設まっさかりの渋谷、いたるところが工事中だ。
映画「燃える肉体」
職を求め渋谷の街をさまよう比沙子(筑波久子)。
この後、当時宮益坂にあった「新華楼」、たばこ屋、「渋谷東映」が映ることから場所を特定した。
1957(昭和32)年/日活
出演:水島道太郎、筑波久子、宍戸錠、広岡三栄子
稲葉比沙子(筑波久子)は戸上錠(宍戸錠)から逃れ上京する。孤児院時代世話になった陶芸家島竜一郎(水島道太郎)のもとに一度は身を寄せるが、錠に居場所を知られた比沙子は島のもとを去り、酒場の手伝いや踊り子などを転々とする。
いろいろご都合主義な展開や回収されない伏線などストーリーに問題は多いが、開発まっさかりの50年代渋谷が見られる貴重な作品。
映画「泥だらけの青春」
所属する劇団が破綻し加地(三國連太郎)と里村(山内明)はエキストラやフィルム運びで糊口をしのいでいた。雨の中フィルム運びをする加地。渋谷駅前交差点を通り宮益ガード方面へ向かう。
1954(昭和29)年/日活
出演:三國連太郎、乙羽信子、高杉早苗
加地(三國連太郎)、奈々子(乙羽信子)、里村(山内明)は小さな劇団の団員。劇団が経営破綻で解散したことから、奈々子は父の店の手伝い、加地と里村はエキストラやフィルム運びで糊口をしのいでいた。ある日映画会社のニューフェイスに応募した加地はあることがきっかけで経営陣の目に止まり採用され、ベテラン女優京極真弓(高杉早苗)との共演で大スターとなる。加地は京極との愛欲に溺れ傲慢になる一方、かつての盟友達とは次第に疎遠になっていく。
名脇役として数多くの映画に出演している俳優菅井一郎の第一作目の監督作品。
映画「プーサン」
野呂(伊藤雄之助)と家主の金森風吉(藤原釜足)がパチンコをし、自宅近くの代議士の五津(菅井一郎)を眺めるシーンの前に渋谷の駅前の風景がインサートされる。渋谷駅前交差点。後方に宮益ガード。左の足場が組んであるビルが「三千里薬品」の前身「三千里食堂」。ガードの後方「富士銀行」は現「みずほ銀行渋谷支店」。中央の高層建物は「宮益坂ビルディング」(現「宮益坂ビルディング ザ・渋谷レジデンス」)。
1953(昭和28)年/東宝
出演:伊藤雄之助、越路吹雪、藤原釜足
野呂(伊藤雄之助)は善人で気弱な予備校教師。
妻を亡くした彼は金森風吉(藤原釜足)、らん(三好栄子)宅の下宿でつましく暮らし、娘のカン子(越路吹雪)にほのかな想いを寄せている。ある日教え子の左翼学生から誘われメーデーに参加した野呂は暴動に巻き込まれ逮捕されて職を失い、職探しに奔走する日々が始まる。
不器用な野呂と、スキャンダルを逆手にとって焼け太る代議士の五津(菅井一郎)、五津の後ろ盾を失い予備校を辞めてもしたたかに生きる学生泡田(小泉博)、挫折して故郷に帰る左翼学生古橋(山本廉)、医師をクビになり警察予備隊に入る手塚(木村功)らとを対比して描く。外食券を売り買いしたり、メーデー、警察予備隊など当時の風俗が色濃く描かれている。
原作は毎日新聞に連載されていた横山泰三の4コマ漫画「プーサン」と同じ作者の「ミス・ガンコ」。横山泰三と兄の横山隆一(「フクちゃん」「おんぶおばけ」などの作品がある漫画家/アニメーション作家)が警官役で1シーン出演している。
映画「アリバイ」
殺人に使われた米軍から流出した銃を追う警察は、拳銃ブローカーの大野(小高雄二)が渋谷で数丁処分したことを知り、渋谷に向かう。組事務所で冷蔵庫に隠した拳銃が見つかり組員の佐久間は外に逃げ、のんべい横丁を通り宮益ガード前へ出る。
右の寿司幸があるのが「のんべい横丁」の手前に続いていた「渋谷中央マーケッ」ト(現「渋谷パークサイド共同ビル」渋谷1-25-6)の入口。背後が渋谷駅前の宮益ガード。
1963(昭和38)年/日活
出演:二谷英明, 小高雄二, 渡辺美佐
経理士が自宅で銃殺され、現場から100万円の小切手が紛失した。畑中部長刑事(二谷英明)は拳銃の出どころを追ううち拳銃ブローカーの大野(小高雄二)という男に行き着く。警察は大野が犯人と目星をつけるが、大野には同時刻にある薬局にいたという目撃者がおり、また店内からは大野の指紋も検出された。一方小切手の発行主から汚職担当の捜査二課が長年目をつけていた中央貿易公司社長の呉羽(陶隆)が浮かび上がり、事件は複雑さを増していった。
警視庁協力のもと作られた本作は当局に配慮したためか堅実さはあっても今ひとつスリルに欠ける。
富岡畦草「東京 消えた街角」(1992/玄同社)
川本三郎「銀幕の東京」(1999/中公新書)
野村宏平「ゴジラと東京 怪獣映画でたどる昭和の都市風景」(2014/一迅社)
宮崎祐治「東京映画地図」(2016/キネマ旬報社)